学問の神さま、絵馬、お守りでフルコース合格祈願のススメ

受験シーズンの皮切りは、合格祈願から。学問の神さまを祀る神社やお守りの選び方&持ち方、絵馬の書き方など、合格祈願を全方位からガイドします。
1.学問の神さまはどこにいる?
学問の神さまと言えば菅原道真。菅原道真を祀る神社は太宰府天満宮(福岡県)や湯島天神(東京都)のように「天満宮」「天神」がつくか、そのものズバリ「菅原神社」という名を持っているのですぐにわかるでしょう。
菅原道真は、小さいときから神童として認められ、次々とテストをクリアしスピード出世した学者界のスーパースターのような人。善政を行い大臣にまで出世したものの左遷で太宰府に飛ばされその地で果ててしまいます。死後、政敵に雷が落ちたり天変地異が多発したために、神さまとして祀られるようになりました。
ちなみに、菅原道真の専門は紀伝道という漢書や歴史などを学ぶいわば文系の学問。専門で考えると、経済思想・経済学説「報徳思想」を作り上げた二宮尊徳(二宮金次郎)を祀る報徳二宮神社(神奈川県など)は経済系の学問に、教育者として高杉晋作や伊藤博文らを教えた吉田松陰を祀る松陰神社は教育系の学問を目指す方がお参りすると良いかもしれませんね。
2.ケータイ神社=お守りで合格率UP を狙う

学問の神さまにお参りしたらお守りを授与してもらうのも忘れずに。でも、いただいたお守りは、どのように扱うのが良いのでしょうか?その答えは、お守りとはそもそも何かを考えるとわかってきます。
お守り袋のなかには、厚紙や木に神社名が書かれたお札が入っています。厚紙や木には、1枚ずつ神霊が宿るように祈りを捧げられているので、お守りは持ち歩ける神社、ケータイ電話ならぬケータイ神社になっているのです。
神さまが宿っていると考えれば、扱いも丁寧になるはず。いつでも身につけるのはもちろん、寝るときに枕元に置くと良いと言われることもあります。持っているだけで意識をまったく向けなければ神さまも助けようがないかもしれません。神社にお参りするつもりで日頃から合格祈願をしておけば、ご利益がUPしそうですね。
3.はじめての絵馬。何をどう書く?

箭弓稲荷神社の野球絵馬
学問の神さまへの参拝、お守りときたら、やっぱり絵馬もはずせません。絵馬とは、神社にお願いするときに奉納する絵入りの板のこと。
実は書き方に決まりはなく、筆記用具も筆でもサインペンでもOK。馬が描かれている裏側にお願いすることを書き、境内の願いごとが書かれた絵馬がかかっている場所にぶらさげるだけと、とっても簡単です。
ちなみに、狐を祀る伏見稲荷大社(京都府)では狐が描かれた狐絵馬、箭弓(やきゅう)稲荷神社(埼玉県)には野球絵馬など、馬以外のものが描かれている絵馬が用意されている神社もあります。
また、フルコース合格祈願を、より豪華コースにしたいなら学業成就や合格祈願の祈祷をお願いすることもできます。これは、北野天満宮、太宰府天満宮、亀戸天神社など菅原道真をご祭神とする神社で行っている場合が多いので、確認してみてください。
受験勉強も神頼みも、やれることは全てやっておけば気持ちを強くもてるもの。絶対合格を願って、フルコースで祈願してみましょう。
4.どこ行く?学業成就・合格祈願

文系は泉鏡花の筆塚にもお参りを

無病息災も一緒に祈願できる医薬祖神

菅原道真の子孫が宮司を勤める元祖・天満宮

人間愛にあふれた松陰先生の教えにふれる
その他の学業成就・合格祈願神社
- 栃木・宇都宮市/蒲生神社・がもうじんじゃ
- 栃木・芳賀郡/天満宮・てんまんぐう
- 栃木・日光市/報徳二宮神社・ほうとくにのみやじんじゃ
- 群馬・桐生市/桐生天満宮・きりゅうてんまんぐう
- 東京・江東区/亀戸天神社・かめいどてんじんじゃ
- 東京・文京区/北野神社・きたのじんじゃ
- 東京・国立市/谷保天満宮・やぼてんまんぐう
- 東京・町田市/菅原神社・すがわらじんじゃ
- 東京・町田市/町田天満宮・まちだてんまんぐう
- 神奈川・小田原市/報徳二宮神社・ほうとくにのみやじんじゃ
- 三重・四日市市/海山道神社・みやまどじんじゃ
- 愛知・岡崎市/岩津天満宮・いわづてんまんぐう
- 京都・長岡京市/長岡天満宮・ながおかてんまんぐう
- 京都・京都市/錦天満宮・にしきてんまんぐう
- 京都・京都市/北野天満宮・きたのてんまんぐう
- 京都・京都市/野宮神社・ののみやじんじゃ
- 京都・京都市/車折神社・くるまざきじんじゃ
- 京都・京都市(伏見稲荷大社内)/東丸神社・あずままろじんじゃ
- 大阪・藤井寺市/道明寺天満宮・どうみょうじてんまんぐう
- 大阪・大阪市/大阪天満宮・おおさかてんまんぐう
- 山口・防府市/防府天満宮・ほうふてんまんぐう
- 福岡・筑後市/水田天満宮・みずたてんまんぐう