水田天満宮

水田天満宮

みずたてんまんぐう

住所〒833-0027
福岡県筑後市水田62番地の1
電話番号0942-53-8625
FAX0942-53-8862
HPhttps://www.mizuta-koinoki.jp/mizuta/
水田天満宮

由緒・由来

水田天満宮は、御祭神 菅原道真公をお祀りいたし鎌倉時代の嘉禄二年(鎌倉時代1226年)に菅原長者大蔵卿為長朝臣が後堀河天皇の勅命により建立し、明治維新までは後堀河天皇勅願所の提灯が御本殿の左右に灯されていました。

御神領は、天文・天正年間には623町余り、豊臣秀吉時代に小早川秀包公(毛利秀包・久留米城主)より 一千石、慶長6年に筑後国主 田中吉政公より 一千石、江戸幕府上使 松倉豊後守重政より 一千石、久留米城主 有馬豊氏公より二百五十石、柳川城主 立花宗茂公より 五十石の寄進があり、総高三千三百石を領有していました。

※水田天満宮様HP 由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました