vol.012 家族みんなで春の交通安全祈願

家族みんなで春の交通安全祈願

新生活がスタートする春、新しい1年が安全に過ごせるよう、交通安全祈願へでかけてみませんか?大人から子供まで、交通安全にご利益のありそうな神社をご紹介します。

1.スペシャルコースで車のお祓い
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)/若狭野天満宮(わかさのてんまんじんじゃ)

笠間稲荷神社は交通安全のお守りも充実。10種類以上が並ぶ日も

免許所持歴12年。子供の送り迎えに買い物にと、毎日のように車に乗る生活を送っているにもかかわらず、ゴールド免許の友人がいます。彼女は、運転前に交通安全のお守りをギュッと握って「事故に遭いませんように」とお祈りしてから出発。毎年の交通安全祈願も欠かしません。彼女がお守りにお祈りする姿を見るたびに、「神さまに願うことは気を引き締めることと同じ」と、ゴールド免許の理由がわかった気がします。彼女と同じようにお祈りする必要はありませんが、車の運転は確かにリスキー。

そこでおすすめなのがドライバーの気持ちを引き締められそうな、スペシャルな交通祈願です。

例えば笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)では、毎年6月に車の茅の輪くぐりが行われています。直径6メートルの茅の輪を車で8の字を描くように3回くぐり、車ごとけがれを祓うこの行事は、トラックや観光バスも参加しているので見るだけでも楽しそう。交通安全教室も開催されるので、ドライバーの気を引き締めるにはぴったりです。

また、あじさい神社と親しまれている兵庫県の若狭野天満神社(わかさのてんまんじんじゃ)の「あじさい魔除け車祓い」もご利益がありそうです。車のお祓いとともに、魔除けの力があるといわれるあじさいのお守りも授与されるので、お祓い+魔除けで一石二鳥。新車はもちろん、中古車を買った人にもよさそうですね。

▲目次に戻る

2.最近ブームのランドセルお祓いって?
川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)/森戸大明神(もりとだいみょうじん)

4月の祈祷も受け付けてくれる川越氷川神社。

ちょっと前まで赤ちゃんだった我が子が親の手から離れて一人できちんと通学できるのか、新一年生を持つママは、ちょっぴり不安を覚えているのではではないでしょうか。

そんなママたちの不安に答えるのが「ランドセルお祓い」。

「お宮参り」や「七五三」に並ぶ人生儀礼として小学校への入学をとらえて「ランドセルお祓い」を行う神社が増えています。これから毎日背負うランドセルをお祓いして、通学の安全はもちろん六年間の学校生活の充実を祈祷してもらえます。神聖な雰囲気で執り行われる祈祷を体験すれば、子供たちも気を引き締めてくれそうですね。宮司さんに祈祷してもらったあとは、ランドセルに付けるお守りや絵馬などの授与品を授かれるのもうれしいところ。授かるお守りも、川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)はランドセル型、森戸大明神(もりとだいみょうじん)はキティ&ダニエル御守と、子供が喜んで身につけてくれそうなタイプがそろっています。

お祓いの日時が決まっている神社もありますが、通常の祈願として4月以降も受け付けてくれる場合があるので、問い合わせてみましょう。

▲目次に戻る

3.カエルに願掛けて、家族みんなが無事“かえる”
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)

急な階段の上でお見送りしてくれる「無事かえる」の石像

大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、神奈川県の伊勢原市にある神社。江戸時代から“大山詣”といえば、お参り&物見遊山ツアーのメジャーコースでした。

今の国道246号にあたる大山街道を品川から大山へとてくてく歩いて向かい、お参りしたあとは宿場で盛り上がったようです。

現在の大山も、参道には名物の豆腐料理屋さんやお土産屋さんが並ぶ観光スポット。ケーブルカーに乗れば、下社のそばまでひと息に到着できます。その下社の鳥居のすぐそばにあるのが「無事かえる」の石像。家族が無事に我が家へ帰ることを願って、頭をなでていく人も多いとか。交通安全祈願とあわせて無事かえるに会いに行けば、ご利益もプラスしそう。家族みんなで物見遊山ついでに訪れてみてはいかがでしょうか?

▲目次に戻る

4.どこ行く?交通安全祈願の神社

谷保天満宮(やぼてんまんぐう)東京・国立市

車の交通安全祈願 発祥の地

報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)神奈川・小田原市

車のナンバー入り御守りを授ける交通安全祈願

▲目次に戻る

5.どこ行く?ランドセルお祓い式

守谷総鎮守八坂神社(もりやそうちんじゅやさかじんじゃ)茨城・守谷市

3月にはランドセルお祓い式を開催

白旗神社(しらはたじんじゃ)神奈川・藤沢市

幼稚園児も交通安全通園バッグのお祓い式も

▲目次に戻る

その他の交通安全祈願神社

タイトルとURLをコピーしました