08月01日 今日は何の日
観光の日
総理府(現在の内閣府)が1965(昭和40)年に制定。
水の日
国土庁(現在の国土交通省)が1977(昭和52)年に制定。 1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。
自然環境クリーンデー
環境庁(現在の環境省)が制定。
肺の日
日本呼吸器学会が1999(平成11)年に制定し2000(平成12)年から実施。「は(8)い(1)」(肺)の語呂合せ。
麻雀の日
全国麻雀業組合総連合会が、健全な娯楽としての麻雀をPRする為に制定。 「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。
パイの日
大阪麻雀連合会が制定。 「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。
世界母乳の日
世界母乳連盟が1992(平成4)年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。 子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。
パインの日
沖縄県・農林水産省などが制定。 「パ(8)イ(1)ン」の語呂合せ。
島の日
長崎県で実施。 「ハッ(8)ピーアイ(1)ランド」の語呂合せ。
夏の省エネルギー総点検の日
資源エネルギー庁が制定。
花火の日
洗濯機の日
新綿花年度
八朔,田の実の節句
8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれている。 元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日だった。明治以降は新暦でも行われるようになった。