節分の豆知識
中国の儀式と日本の神事の合体
立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分といいます。現在は立春の前日の節分、2月3日が特別に大きく扱われていてます。じつはこの行事、日本の神事と中国の宮廷の儀式が合体してできたものです。
日本では昔から農耕との関係上、立春の前日の節分をとくに重んじていて、「春の初めには神が訪れて祝福を与えてくれる」という素朴な信仰が息づいていました。この節分の日にはいくつかの行事が行われていましたが、そのなかに米を撒いて魔を払う儀式と、豆占いがありました。豆占いとは炉端に焼いた大豆を並べて、その焼け具合によって、以後の天候を占う農耕のための占いです。豆占いも、米による魔除けも、節分という神が訪れる日だからこそおこなわれた儀式でした。
続いて、中国の儀式を見てみましょう。これは追儺の儀式といい、別名、鬼やらいと呼ばれるものです。鬼に扮装した者を桃の弓、葦の矢で追い払う儀式で、大晦日の夜におこなわれました。鬼は疫病・災難・天災など悪しきことの象徴。つまり「翌年は平穏なれ」という願いを込めておこなわれた儀式でした。
この追儺の儀式が日本に伝わったのが、7世紀の末ころ。最初、宮中でおこなわれていましたが、しだいに民間にも広がって行きました。そして、室町時代のころ、日本式節分が生まれます。日本式節分誕生の詳細な理由は不明ですが、年に1度訪れる神さま、米を撒くことによる魔除け、大豆による豆占い、災難の象徴としての鬼の払い、という4点が合体した結果、生まれたのではないかと思われます。
豆まきをする時は、玄関、部屋、キッチン、トイレ、バスルームの順に撒いてきましょう。掛け声は2回ずつがベストです。