燈籠の豆知識

燈籠の豆知識

石燈籠には次のようなさまざまな形式があります。一番一般的なものは春日形で、笠や台座が六角形になっています。

春日形
般若寺形
平等院形
東照宮形
八幡形
法華寺形

各部の名称を書いておくと、最上部の団子状のものが宝珠(ほうしゅ)、その下の蓮華状の部分を請花(うけばな)、屋根状になっている部分が、明かりを入れるところは火袋(ひぶくろ)といいます。

火袋の下の少し大きくなったところが請台(うけだい)、柄の部分は竿、最下部を台座(基礎)と呼びます。

「神社のあれこれ」についての豆知識に戻る

タイトルとURLをコピーしました