狛犬のルーツの豆知識

狛犬のルーツの豆知識

正確な時期はよくわかっていませんが、狛犬は仏教と一緒に伝来したといわれています。

聖域の入り口や神像の周囲などに守護の獅子像などを置くということは、西アジアを中心におこなわれてきました。こうしたものが朝鮮半島を経て日本に伝わったと思われます。一対を阿吽の組み合わせにするのは日本独特なもののようです。

ちなみに、神社の境内に鎮座している動物は獅子・狛犬だけではありません。

稲荷社に行けば狐が社殿を守っています。一見、狛犬が狐に替わっただけのように見えますが、意味は少し異なります。狛犬が神の番犬であるのに対し、稲荷社の霊狐は神のお使いになります。これを神使(しんし)、または「つかわしめ」といいます。

神使はほかにもあります。有名なところでは、天満宮(天神社)の牛、日吉社(日枝社・日吉社)の猿、春日社・鹿島社・厳島社の鹿、熊野社・住吉社・羽黒社・諏訪社の鴉(からす)、八幡社の鳩、三峯社・宝登山社の狼などがあります。

「神社のあれこれ」についての豆知識に戻る

タイトルとURLをコピーしました