手水舎とみそぎの豆知識

手水舎とみそぎの豆知識

手水舎、「ちょうずや」もしくは「てみずや」と読みます。神前に進む前に手と口を清めるために設けられています。

神道の神さまは不浄を嫌います。どの宗教の神さまもそうなのでしょうが、日本の神さまは特にそうした傾向が強いようです。したがって、神事で祈願をする時には、まず身を清めなくてはいけません。

これを「みそぎ」(禊・身滌)といいます。

みそぎは、黄泉(冥界)より戻ったイザナギが日向の阿波岐原で身を清めたことに始まると言われていて、本来のみそぎは素裸になって海や川に入っておこなうものでした。「みそぎ」で清めなければならないのは、欲望や悪事で汚れてしまった心で、たとえ自分自身は悪事や欲深なこと、不道徳な行いをしなかったとしても、そうしたことを見聞したり、そういう風潮のなかで生活していたりすると、少しずつ心は汚れてしまうものなのです。

心を洗うために身を洗うのが、みそぎなのです。参詣のたびに沐浴するのは負担が大きいので手と口をすすぐことによってみそぎとし、みそぎ場まで行かずにすむようにしたのが手水舎というわけです。

ちなみに最初に手水舎を設けたのは日光東照宮だったそうです。

「神社のあれこれ」についての豆知識に戻る

タイトルとURLをコピーしました