花神社

2011.09 深まる秋を知らせるキンモクセイの香り

カラリとした秋の日は、キンモクセイを探すお散歩日和。ふわふわと漂う甘い香りをたどっていくと、淡いオレンジ色の花をつけたキンモクセイに出会えます。
神社探訪

vol.046 豪華絢爛 2011秋祭り

今回の特集は、重要文化財に指定された山車が登場する秋祭りに注目!豪華絢爛な山車の競演をご紹介します。
神社探訪

vol.045 世界遺産特集①初めての日本に会える熊野三山

足を踏み入れれば、心を甦らせることができ、新たな気持ちになれるといわれている熊野。世界遺産特集第一弾は、現代に残された聖地・熊野三山をご紹介します。
神社探訪

vol.044 清らかになれる水を探してご神水をめぐる旅

こんこんと湧き出す名水、神水を探しに、神社へでかけてみませんか?ひんやりとおいしく、浄化されるような水を見つけましょう!
食神社

2011.08 笠間稲荷神社とクルミ風味のお稲荷さん

「お稲荷さん」というと、何を思い浮かべますか?稲荷神社?それとも稲荷寿司?どちらも同じように呼ばれていますが、その関係をご存じでしょうか。
神社探訪

vol.043 受けてうれしい御朱印特集

今、神社めぐりのお伴に、御朱印集めが密かなブームになっています。そこで「御朱印の会」主催の嶋啓祐氏にインタビュー。思わずハマる、御朱印集めの魅力を教えてもらいました。
神社探訪

vol.042 デートで行きたい 夏の夜の神社イベント

ほんのりと灯る灯籠の明かりに浮かび上がる境内は、あわただしい日常を忘れるのにぴったり。心が暖かくなる夕涼みへでかけてみませんか?
花神社

2011.07 夏イベントこと始め 朝顔市、ほおずき市へでかけよう

朝顔は平安時代に日本に伝わり、品種改良が重ねられた江戸時代に一大ブームを巻き起こしました。ブルーやパープルのさわやかな花の色が好まれ、朝顔を売り歩く商人の姿は、江戸の夏の風物詩となっていたようです。
神社探訪

vol.041 夏の夜の古事体験薪能へ

薪の炎に浮かび上がる幽玄の世界、薪能が人気です。徐々に開催数が増え、選択肢も広がりました。とくに神社の薪能は神秘的な雰囲気も魅力。その世界をご紹介しましょう。
神社探訪

vol.040 アジサイ色の休日神社めぐり鎌倉・湘南へ

しっとりした梅雨の景色が似合う、海辺の古社へ。トコトコと町をすり抜けて走る江ノ電に乗り、のんびり鎌倉・湘南の神社巡りへでかけてきました。
タイトルとURLをコピーしました