楽楽福神社

楽楽福神社

ささふくじんじゃ

住所〒689-4206
鳥取県西伯郡伯耆町宮原225
電話番号0859-62-1260
FAX
HPhttps://tottori-jinjacho.jp/pages/787/
No Image(神社情報)

由緒・由来

創立年代不詳。近世まで樂樂福大明神と称し、口日野の大社 として崇敬された。社伝によると戦国期の社領は80石とも伝えられる。 慶長6年(1601)中村伯耆守寄進の社領は13石。(横田内膳正村 詮の證文)寛文10年(1633)藩主池田氏寄進の社領は6石2斗4升6合である。当村大日如来堂の仏像はもと当社神宮寺(三帝山孝霊院 ―元禄期に滅亡)の本尊と伝えられる。

慶安2年(1649)以降の造立・修復の棟札9枚を有し、藩祈願所として、年賀、祈雨、疫病除け等、口日野郡社家中参勤祈祷神札控を多数残す。延享2年(1745)郡中石高2厘掛により、間口約11間の豪壮社殿(現社殿)を造立した。

※鳥取県神社庁サイト 楽楽福神社より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました