熊野那智大社
くまのなちたいしゃ
住所 | 〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 |
電話番号 | 07355-5-0321 |
FAX | 0735-55-0643 |
HP | https://kumanonachitaisha.or.jp |

由緒・由来
当社は神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)の御東征を起源としています。西暦紀元前662年、神日本磐余彦命の一行は丹敷浦(にしきうら 現在の那智の浜)に上陸されました。 一行が光り輝く山を見つけ、その山を目指し進んで行ったところ、那智御瀧を探りあてられ、その御瀧を大己貴神(おおなむちのかみ)現れたる御神体としてお祀りされました。
神日本磐余彦命の一行は天照大神より遣わされた八咫烏の先導により、無事大和の橿原の地へお入りになられ、紀元前660年2月11日に初代天皇、神武天皇として即位されました。 その後、熊野の神々が光ヶ峯に降臨され、御瀧本にお祀りしていましたが、仁徳天皇5年(317年)に山の中腹へ改めて社殿を設け、熊野の神々・御瀧の神様をお遷し申し上げました。 これが熊野那智大社の始まりとされています。
先導の役目を終えた八咫烏は熊野の地へ戻り、現在は烏石に姿を変えて休んでいるといわれ、交通安全・海上安全の守護を司り、ものごとを良い方向へ導く神様として境内(御縣彦社)でお祀りされています。那智御瀧は別宮飛瀧神社の御神体としてお祀りされ、その昔花山上皇が瀧壺に不老不死の霊薬を沈められた故事により延命息災を祈る人々が多く訪れます。
※熊野那智大社様HP ご由緒 熊野那智大社/飛瀧神社について より