勝手神社

勝手神社

かってじんじゃ

住所〒639-3116
奈良県吉野郡吉野町吉野山 2354
電話番号 0746-32-3024
FAX
HPhttps://www.kattejinja.com/
No Image(神社情報)

由緒・由来

勝手神社は、昔「吉野山口神社」「勝手明神」とも称せられ格式高い延喜式内社で、全国の勝手神社の総本山であり、支社は全国二十八社に分神して、毎年支社から多くの氏子、崇敬者が本社参りをされ、「武運長久」「護国鎮守」「家内安全」「開運繁栄」の神社として崇められ、又、吉野八社明神の一つとして、大峰山参詣の山伏修験者の「行場の一つ」として、信仰の聖地とされてまいりました。

勝手神社は、全国から吉野を訪れる観光客の方々にとって「吉野は心のふるさと」と親しまれ、桜の名所の中枢、袖振山を背に「心が癒される場所」として、昔から貴重な観光スポットでもございます。

創建は不明なるも「日雄寺継統記」によれば、孝安天皇六年十二月と伝えられ、大海人皇子(天武天皇)が琴を奏でられ、天女が舞い降りて、五度袖を振りながら舞ったと伝えられ、「五節の舞」の発祥地とされております。又、静御前が捕らえられ、この社の神楽殿で法楽の舞をさせられた「舞塚」があることでも有名で、義経や静御前を慕う人々が後を絶たない史跡でもございます。

※勝手神社様HP 勝手神社について より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました