鹿嶋神社
かしまじんじゃ
住所 | 〒676-0828 兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279番地 |
電話番号 | 0794-47-4676 |
FAX | 079-447-6696 |
HP | http://www.kashimajinja.or.jp |

由緒・由来
当神社は、遠く聖武天皇により播磨の国(現:兵庫県明石~赤穂)に国分寺の東院として大日寺が建立された時、その鎮護の神として奉祀されました。天正6年(1578年)羽柴秀吉が神吉城(兵庫県加古川市に一部遺構として現存)を攻略した時に当地も戦火に見舞われ灰燼に帰しましたが、大神様の高きご神威によりご神殿に戦火が及ぶことはありませんでした。
付近一帯は一時荒廃するも、地徳新村の開発とともに寛文年間(1661~73年)に新しく神社建立の議が上がりました。そして当時の姫路藩主松平直矩公のご賛同をいただき、境内地及び各種資材の寄進を受け、景勝「鷹の巣崖山」の誉れが宿る当地にお社を建立し、 かつての御祭神「武甕槌命」「経津主命」をお祀りしました。
当神社はお祀りされた当時から霊験あらたかであるとして元禄元年(1688年)に藩主本多忠国公から境内地として五十間四面(約1ヘクタール)の地を提供いただくなど、歴代姫路藩主の崇敬篤く、祭礼には特使が派遣されました。
「心を込めてお詣りいただければ、その願いは必ずかなう一願成就の神様」として全国各地より沢山の方々にお詣りいただいております。
※鹿嶋神社様HP 鹿嶋神社の由来より