堀川戒神社

堀川戒神社

ほりかわえびすじんじゃ

住所〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満5丁目4番17号
電話番号06-6311-8626 
FAX
HPhttps://horikawa-ebisu.or.jp
堀川戒神社

由緒・由来

堀川戎神社は、欽明天皇の御代〈539~571〉止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、これを御霊代(みたましろ)に蛭子大神を富島に祀り、瓊見社(たまみのやしろ)・止美社(とみのやしろ)と名付けたのが創祀と伝えられています。白雉2年〈651〉、少彦名命(淡島明神)の神像を彫刻し納め祀り、また大宝3年〈703〉天太玉命を相殿に祀り、御祭神三座となりました。

後に平治の乱〈1159〉を避け、丹波国山家(やまが)に動座しましたが、文和年間〈1352~5〉現在地に遷座再興しました。以来、蛭子社・恵美須社・堀川戎社と呼ばれ信仰厚く、殊に江戸時代中期からの十日戎は年々盛大となり、諸人群参したと記されております。そして明治40年〈1907〉数社を合併、堀川神社となり村社に列しました。昭和20年の戦災で社殿始め全建物を焼失しましたが、順次復興し、昭和38年現在の御本殿を再建しました。

※堀川戒神社様HP ご由緒(歴史)より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました