大豊神社
おおとよじんじゃ
住所 | 〒606-8424 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 |
電話番号 | 075-771-1351 |
FAX | 075-771-1351 |
HP | https://ootoyojinja.jp |

由緒・由来
社伝に依ると東山三十六峰中、十五峰目である椿ケ峰を御神体とした山霊崇拝の社でありましたが、仁和三年(八八七)宇多天皇の御悩平癒祈願のため、贈正一位尚侍藤原淑子が勅命を奉じて、少彦名命を京都御所の真東にあたる椿が峰に奉祀して創建された勅願社であります。又、宇多天皇の信任の厚かった菅原道真公が合祀されました。
創建当初は椿ケ峰山天神と称せられ、皇室公家はじめ朝野の信仰厚く次いで大宝大明神と呼ばれ、円成寺の鎮守神として霊験殊の外なるに合せて、清遊に好適なる現在の地に、後一条天皇の寛仁年間(1017年)に遷座、大豊大明神の神号を賜わり、社運盛大にして神域は広大なものでありました。
歴史は巡り昌平の御世となりました。自然の相を観、自然の声を聞く幽玄閑静なる霊地として、北は法然院、霊鑑寺、南は永観堂、南禅寺までの産土神大豊神社は、昭和二十九年、京都市よりいにしえの都の古刹として「名勝地」に指定され、京都哲学の道の「狛ねずみの社」として全国より多くの参拝者を迎える今日となりました。
※大豊神社様HP 由緒より