馬見岡綿向神社

馬見岡綿向神社

うまみおかわたむきじんじゃ

住所〒529-1604
滋賀県日野町村井705
電話番号0748-52-0131
FAX
HPhttps://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/241/
馬見岡綿向神社

由緒・由来

近江鉄道日野駅の東約3.8km。もとは、綿向山(1110m)の頂上に鎮座していましたが、蒲生氏が城下町を開いてから現在地に移され、湖東の大宮として信仰を集めました。

昔、山頂から2羽の雁が飛んできて消えたのを見て、村人たちが神が降りてきたと思って、山麓に社を建てたという話が残っており、このことから「二羽雁」が神紋(しんもん)となっています。

壮大な境内には、拝殿や本殿をはじめ、江戸時代に日野商人が寄進したという立派な石灯籠(いしどうろう)や石橋があります。本殿右前には、六角形で火袋(かたい)に散蓮華(さんれんげ)を刻む鎌倉時代の石灯籠があります。また、境内の正面右側に「千両松」と書かれた石碑があり、1本の松が植えられています。この松は、江戸時代に遠方で商売して儲けた辻惣兵衛(つじそうべえ)という人が、大金を日野に持ち帰るために、植木鉢の中に小判を隠してその上に松の木を植えました。その結果、無事に日野まで帰れたのでそのお礼に、この境内に松を植えたといわれています。5月2・3日の「日野祭」は、この神社の春の例祭です。

※滋賀県観光情報【公式観光サイト】馬見岡綿向神社より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました