伊賀八幡宮
いがはちまんぐう
住所 | 〒444-0075 愛知県岡崎市伊賀町東郷中86 |
電話番号 | 0564-26-2789 |
FAX | 0564-21-4605 |
HP | https://www.igahachimanguu.com |

由緒・由来
伊賀八幡宮は徳川家の祖、松平家の四代目当主・親忠公が創建された社です。応神天皇、応神天皇の母君・父君である神功皇后・仲哀天皇の三神からなる八幡神は、武運長久・出世開運の御神徳ありと、全国の武家に広く奉じられておりました。
一方、創建当時の松平家は盤石な武門とは言い難く、堪忍の道を辿ります。しかし九代目・家康公が先祖代々の悲願を果たし、天下泰平を成し遂げます。戦乱の世を治め太平の世を築いた偉業を称え、家康公の死後、 後水尾天皇より「東照大権現」の神号が贈られました。
その後、家康公の孫にあたる徳川三代・家光公が、松平・徳川両家の氏神である伊賀八幡宮に東照大権現をお祀りすることとされました。ゆえに当宮・伊賀八幡宮を、武運長久で知られる八幡神と乱世を勝ち抜き太平の世を開いた東照大権現をお祀りする「開運の勝神様」とするところであります。
※伊賀八幡宮様HP ご由緒より