一之宮社

一之宮社

いちのみやしゃ

住所〒221-0014
神奈川県横浜市 神奈川区 入江1ー13ー16
電話番号045-431-1038
FAX
HPhttps://www.kanagawa-jinja.or.jp/shrine/1202052-000/
一之宮社

由緒・由来

当神社は武蔵国(東京都・埼玉県一円・神奈川県の東部)の一之宮(埼玉県大宮市、元官幣大社)氷川神社を本社とする洵に悠久なる歴史を持つ神社であります。

永禄4年9月1日、百七代正親町天皇の御宇(紀元2221年・西暦1561)、現在地に勧請創立され、明治の初年ごろまでは一之宮大明神、一之宮明神社と称され、光輝ある武蔵風土記にも不断の由緒を有し、古伝説もあり霊威赫々尊崇感謝の奉祀がいまに続いております。

国運の隆替、市勢の変革、ほとんど意想外にある現状でありますが、御鎮座400年(横浜開港に先立つこと300)親から子へ、子から孫へと代は変わりましたが、この400年の幾春秋を子安全町(創立当時は子安村及び西寺尾白幡)の守護神として仰がれて参りました。

この間、分久2年3月14日、旧社殿大破再建。慶応4年1月7日、神奈川桑名屋火事。明治30年12月18日、浮浪者の失火。明治34年3月、再建(社殿右側舞殿として保存)。大正12年9月1日、関東大震災等、累次の災害を蒙っておりますが、その折々の氏子崇敬者各位の熱誠協力は、再建に復興に表わされ、昭和3年7月、表参道120坪購入となり、過去昭和28年8月を境として、戦中戦後の間、昭和17年2月、本殿裏山(現社殿敷地)150坪購入、昭和26年4月、公益事業幼児教育施設の開設、昭和28年8月、講和条約締結記念中参道六十余坪の購入等、幾変遷はありましたが、着々境内外の整備拡張を図り、昭和34年10月、400年式年事業委員会の結成を見、爾来2年有半、昭和37年8月、社殿の竣功。昭和52年8月、天皇陛下御在位満50年記念1坪献納70坪余購入(境内境界確定)

※神奈川県神社庁サイト 一之宮社より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました