大稲荷神社

大稲荷神社

だいいなりじんじゃ

住所〒250-0045
神奈川県小田原市城山1ー22ー1
電話番号0465-34-7630
FAX
HPhttp://www.daiinarijinjya.com
大稲荷神社

由緒・由来

大稲荷神社の由来伝記によれば小田原城北条時代に修験者が旧竹ノ花地区内に修験堂を建立した。武田家の臣曲淵氏が主家滅亡後徳川家に随身この地を采地として賜り、修験堂に稲荷大明神をおまつりしたことに始まり、その後天正十八年(西暦一五九〇年)初代大久保忠世公小田原城主となり、京都伏見稲荷大社の最北座田中大神を合祀し信仰ことに篤かったが、子忠隣公の時に幕府の忌諱に触れ改易となり、それ以来永年に亙り祭祀するものも無く荒廃にまかせた。

貞亭三年(西暦一六八六年)忠朝公小田原に帰藩が許され、その子忠増公の時に家臣清水氏の妹並びに側近内芝氏に御神託あり、その御告げに従い小田原城の鬼門除稲荷として再興したため、忠増公には老中執政職に昇進その御神徳の崇高広大にしてそのあらたかさに恐懼感激し、宝永三年五月(西暦一七〇六年)現在地の谷津山に御社殿を造営せられたものである。

※宝永八年(西暦一七一一年)四月 正一位神位宣命、正一位大稲荷大明神と奉称
※同 八年五月 忠増公は社領七十石寄進
※明治の御代には常宮昌子内親王(明治天皇第六皇女)・周宮房子内親王(明治天皇第七皇女)の両殿下が御用邸御滞在の折にしばしば正式・略式の御参拝をせられ、社前の左右に夫々松樹をお手植えせられた。
※元宮の神紋は行者輪宝で当地方唯一の春日造で屋根は桧皮葺である。その覆屋根は昭和六十二年に銅板葺にしました。

※大稲荷神社様HP 大稲荷神社の由来と歴史より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました