蒲田八幡神社

蒲田八幡神社

かまたはちまんじんじゃ

住所〒144-0052
東京都大田区蒲田4丁目18‐18
電話番号03-3731-5216
FAX03‐3731‐8010
HPhttps://www.kamatahachiman.org
No Image(神社情報)

由緒・由来

当社の創祀は不詳ですが、境内に小円墳があったこと、また、言い伝えや伝説、史実などから、相当古くから聖地として村人の信仰の場であったものと思われます。この地は多摩川の河口に当たり、水の便が良く、交通の要衝にして物資の集散地ともなり、都からの文化の伝播はもっとも早く、関東における文化の先進地でありました。したがって、縄文式文化時代の原始信仰と共に形づくられた斎場が時代とともに推移して今日の姿になったものと思われます。

蒲田村より新宿分村に当たり、鎮守の神として、薭田神社から行基作の神体三座のうち、春日の像一体を分かちお祀りしたところ、霊験あらたかであったといいます。新宿分村は慶長の頃と言われていますが、一説には平安末期か鎌倉初期ともいわれ、決定的な資料は残されていません。しかし、諸般の事情を推論して慶長五年を新宿分村、当社御鎮座とさだめ、平成十二年に御鎮座四百年祭を執行しました。

明治維新となり、神仏分離によって春日の像は別当妙安寺に移されましたが、戦災によって焼失しました。昭和二十年四月十五日、戦災により社殿は灰燼に帰しましたが、たちまち再建気運が勃興しました。戦後復興していく蒲田の中心にあったため、昭和二十四年八月、新宿八幡神社を改め【蒲田八幡神社】と称えるようになりました。

氏子崇敬者の奉賛によって社殿は竣工し、昭和三十三年八月八日、御社殿復興遷宮祭を執行しました。それから六十年の年月が過ぎ、御社殿の改修工事を行い現在の壮麗な社殿へと新築され、八月三日から八月五日にかけて平成三十年御社殿復興六十周年記念例大祭が斎行されました。

※蒲田八幡神社様HP 由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました