平河天満宮

平河天満宮

ひらかわてんまんぐう

住所〒102-0093
東京都千代田区平河町1-7-5
電話番号03-3264-3365
FAX03-3264-0443
HPhttp://www.hirakawatenjin.or.jp
No Image(神社情報)

由緒・由来

江戸平河城城主太田道灌公が、ある日菅原道真公の夢を見ました。そして、その翌朝菅原道真公自筆の画像を贈られたこともあり、その夢を霊夢であると思い、文明十年(一四七八年)に城内の北へ自ら施主となり、天満宮を建立しました。(「梅花無尽蔵」による)

その後も周囲に多くの梅の木を植え、やがてここを梅林坂と呼ぶようになり、今も皇居平川門内にその名が残っています。

徳川家康公の江戸平河城入城後間もなく、築城のため本社を平川門外に奉遷しましたが、慶長十二年(一六○七年)二代将軍秀忠公に依り、貝塚(現在地)に奉遷されて、地名を本社にちなみ平河町と名付けられました。

徳川幕府を始め紀州、尾張両徳川家、井伊家等の祈願所となり、新年の賀礼には、宮司は将軍に単独で拝謁できる格式の待遇を受けていました。また学問に心を寄せる人々は、古来より深く信仰し、名高い盲目の学者塙保己一や蘭学者高野長英等の逸話は、今日にも伝えられています。

現在も学問特に医学や芸能、商売繁盛等の祈願者が多くあります。

※平河天満宮様HP 御由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました