大宝八幡宮
だいほうはちまんぐう
住所 | 〒304-0022 茨城県下妻市大宝667 |
電話番号 | 0296-44-3756 |
FAX | 0296-43-2286 |
HP | https://www.daiho.or.jp/index.html |

由緒・由来
大宝八幡宮は、白鳳時代の末期、文武天皇の大宝元年(七〇一)、藤原時忠が、常陸国河内郡へ下向の時、筑紫(大分県宇佐市)の宇佐八幡宮を勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)して創建されたという。東国平定のための鎮護の神として、八幡宮を勧請したのである。宇佐八幡宮は、莵狭津彦命を祖とする宇佐諸石が、欽明天皇二十九年(五六八)に八幡神を勧請したのに始まるという。八幡神とは、応神天皇を主座とし、文武の神として尊崇されており、八幡宮の祭神として祀られる。
※大宝八幡宮様HP 大宝八幡宮の由緒より