月山神社

月山神社

がっさんじんじゃ

住所〒029-2204
岩手県陸前高田市気仙町字月山25
電話番号0192-55-2277
FAX
HPhttps://ganshinsei.livedoor.blog/archives/13909977.html
No Image(神社情報)

由緒・由来

正治二年(1200)、出羽国飽海郡月山神社より、荒木出雲の先祖月光院なる者により、当地に遷座される。

天明六年(1786)、羽黒山より月読神社分霊を証明する申渡書を交付され、以来、神霊の稜威とともに、長部村の総鎮守となる。仙台藩主の敬神篤く、毎年七月十七日の大祭には幣帛が供進される、嘉例があった。

享保年間(1716~1739)伊達吉村公が封内巡視の途中、当社境内の桜の木にて憩い、国風一首を詠む。

寛永年中(1624~1644)検地書に、当社境内並びに西北の地を月山と記される。これにより、長部村開発よりの古社であるとが伺える。

明治五年(1872)江刺県治中長部村の村社となる。同8年(1875)町村合併により無格社となるが、氏子崇敬者の敬神の念厚く、大正13年(1924)再び村社となる。

昭和49年(1974)伊勢の神宮より御遷宮後の古材の譲渡を受けて、本殿を造営し、併せて、弊殿、参集殿、社務所を建設する大造営を行った。

※岩手県神道青年会作成 月山神社由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました