2014.09 9月9日は「菊の節句」

9月9日は「菊の節句」

邪気を払い、不老長寿を願う

9月9日は、五節句の一つ「菊の節句」こと「重陽の節句」。「重陽の節句」は、他の節句と同様に中国からわたった風習です。

奇数を「陽」、偶数を「陰」と考えた昔の中国では、「9月9日」のように奇数が重なる日は大変おめでたいと考えられていました。

重陽の節句では、菊の花を浮かべ香りを移したお酒を酌み交わしたり、前夜に菊に綿をかぶせておき、夜露で湿った綿で体を拭いたりしていました。菊は邪気を払い長生きする効果があると信じられてきたからです。

現在では、「上巳(桃の節句)」や「七夕」などより「重陽」は影が薄くなってしまいましたが、その昔は宮中で菊の観賞会がおこなわれたり、江戸時代には他の節句同様に祝日と定められたりして、さかんにお祝いされてきました。

▲ページ上部へ

神社に残る、菊の節句

菊を楽しむ風流な節句は、民間でおこなわれることが少なくなってしまいましたが、神社では菊の観賞会や重陽祭のような形で残されています。

例えば京都市北区の上賀茂神社(かみがもじんじゃ・正式には賀茂別雷神社)でおこなわれる重陽神事。

毎年、重陽の節句のその日、9月9日におこなわれ、本殿に菊を供えて無病息災を願うほか、菊酒の無料接待、神事終了後には子どもたちによる相撲「烏相撲」などがおこなわれています。

重陽神事は3000円で誰でも参列できるので、秋の始まりを祝い、無病息災を願いに参列してみてはいかがでしょうか?

▲ページ上部へ

タイトルとURLをコピーしました