食神社

食神社

2012.08 津島神社の二大名物「あかだ」と「くつわ」

「あかだ」「くつわ」。その名前を聞いただけで、頭に「?」マークが浮かんでしまうのでは?
食神社

2012.06 御神水を使った田村神社の日曜市うどん

香川県高松市にある田村神社(たむらじんじゃ)は讃岐国の一宮。
食神社

2012.04 名物は参道のかしわ餅 一願成就の鹿嶋神社

「資格試験に合格したい」「試合で勝ちたい」「片思いの彼と付き合いたい」なんて、決まった願いがあるときに参拝したいのが兵庫県・高砂市の鹿嶋神社(かしまじんじゃ)。
食神社

2012.02 山岳霊場・大山の参道グルメ、名水から生まれる豆腐料理

江戸時代、江戸から近い参拝スポットとして女性に人気だったのが風光明媚な江ノ島(神奈川県茅ヶ崎市)。対して男性やいなせな職人たちに人気があったのが山岳霊場の大山(神奈川県伊勢原市)でした。
食神社

2011.12 心静かに楽しむ 早朝の伊勢詣でと赤福本店の赤福餅

今回ご紹介するのは、「お伊勢さん」と親しまれている伊勢神宮(いせじんぐう) です。本来の正式名称は「神宮」。
食神社

2011.10 江戸時代から親しまれる 亀戸天神社参拝のお伴、船橋屋のくず餅

くず餅で有名な船橋屋は、デパ地下にも売店を持つ東京を代表する和菓子屋さんのひとつ。本店は、亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)のすぐそばにあります。
食神社

2011.08 笠間稲荷神社とクルミ風味のお稲荷さん

「お稲荷さん」というと、何を思い浮かべますか?稲荷神社?それとも稲荷寿司?どちらも同じように呼ばれていますが、その関係をご存じでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました