食神社

食神社

2014.04 二荒山神社と餃子で宇都宮めぐり

今回のご当地グルメ物産詣でご紹介する神社は、餃子の街として全国に知られる、栃木県宇都宮市に鎮座する宇都宮二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)。
食神社

2014.02 学問の神さまの参道名物、太宰府天満宮の梅が枝餅

学問の神さまとして知られる福岡県・太宰府市の太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)。京都の北野天満宮(きたのんてんまんぐう)と並び、全国1万2000社の天満宮の総本宮であり、年間におよそ700万人が参拝に訪れる、全国屈指の神社です。
食神社

2013.12 日本最古の門前名物、今宮神社のあぶり餅

京都へ行くと、「やっぱり京都って素晴らしい!」と思わせてくれるものに出会えるものですが、今回ご紹介する今宮神社の門前名物あぶり餅もそのひとつ。
食神社

2013.10 榛名神社の門前名物、地粉そば

群馬県高崎市の榛名神社(はるなじんじゃ)は、ここ数年強力なパワースポットとして注目を集めている神社です。
食神社

2013.08 夏に恋しい、三嶋大社の福太郎氷

暑い日も、爽やかな神社散歩を約束してくれそうなのが、静岡県三島市の三嶋大社(みしまたいしゃ)。伊豆国一宮であり東海随一の神格として広く崇敬を集めてきた神社です。
食神社

2013.06 参道はB級グルメ天国!千代保稲荷神社へ

岐阜県海津市の千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)は、商売繁盛の御神徳が知られる神社。
食神社

2013.04 春の湘南で、江島神社と生しらす丼

お日さまが心地よいこの季節。関東周辺の人におすすめのお散歩先が、神奈川県江ノ島にある江島神社(えのしまじんじゃ)です。
食神社

2013.02 富士山本宮浅間大社で心を洗濯したら 富士宮やきそばを食しにお宮横丁へ

日本人の心のふるさと富士山をご神体に木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)を祀る、富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)。
食神社

2012.12 神田明神、冬の参拝のおともに天野屋の甘酒

神田から日本橋、大手町界隈、秋葉原まで、今も東京108町の総氏神で、江戸時代は「江戸総鎮守」として江戸に住む全ての人を守ってきた神田明神(かんだみょうじん)。
食神社

2012.10 古都、鎌倉の定番 鶴岡八幡宮と鳩サブレー

150年にわたる鎌倉時代の首都であり、今は神社仏閣とおしゃれなレストランやカフェ、雑貨店ならぶ鎌倉は、女性誌でも度々特集が組まれる人気のエリアです。
タイトルとURLをコピーしました