食神社 2017.04 徳川家とオランダのつながりをあらわすお菓子 日光東照宮と日光カステラ本舗のカステラ 今年の3月10日、日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)の陽明門がついに改修を終えました。陽明門は世界遺産日光東照宮の国宝。約500体の極彩色の彫刻や柱、屋根などが、創建当時の技法を駆使して輝きを取り戻しました。 2017.04.14 食神社
食神社 2016.12 伊勢神宮朔日参りで大人気 日本屈指の行列グルメ 赤福朔日餅レポート-後編- 伊勢神宮の毎月1日名物、赤福朔日餅。前編に続いて、朔日餅を手に入れるまでの長い道のりをご紹介します。 2016.12.01 食神社
食神社 2016.11 伊勢神宮朔日参りで大人気 日本屈指の行列グルメ 赤福朔日餅レポート-前編- 行列グルメとして有名な赤福の朔日餅。深夜から続く長い列の様子を、テレビなどで見たことがある人も多いのではないでしょうか? 2016.11.01 食神社
食神社 2016.10 ガッツリ飯で腹ごしらえ秩父神社参拝後のおすすめは名物豚味噌丼 秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、三峯神社(みつみねじんじゃ)、寶登山神社(ほどさんんじんじゃ)と並ぶ、秩父三社の一社。 2016.10.01 食神社
食神社 2016.06 おもてなしの心がこもった 椿大神社の椿とりめし 伊勢国一宮、椿大神社(つばきおおかみやしろ)が鎮座するのは、三重県の鈴鹿山系。三重県では、伊勢神宮(いせじんぐう)、二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)に次いで参拝者数が多い神社でもあります。 2016.06.01 食神社
食神社 2016.04 玉子焼き、焼き鳥、団子 大平山神社の三大名物 標高341mの太平山は、関東平野を一望する観光地。 山内の中心となっているのが、太平山神社(おおひらやまじんじゃ) です。 社伝による創建は、天長4年(827年)。慈覚大師(円仁)により神仏を祀る山として開かれ、一時期は80あまりもの摂末社、寺院が遷座・建立され宗教の一大聖地として栄えました。 2016.04.14 食神社
食神社 2016.02 来宮神社の来福スイーツ 麦こがし饅頭 JR熱海駅からのんびり歩いて20分、熱海駅のお隣来宮駅から歩いて5分の山のなかにあるのが来宮神社(きのみやじんじゃ)です。 2016.02.01 食神社