花神社

花神社

2018.05 藤のパープルシャワーを浴びる 和氣神社の藤公園で 花房の下をそぞろ歩き

垂れ下がる紫色の花の房が、気品漂う藤。『万葉集』の中にも藤の美しさを詠んだもの、藤の花を恋しい人にたとえた歌などが多数あります。
花神社

2018.03 歴史ロマンを感じる 高遠で天下第一のお花見を

本格的な春の訪れを告げてくれる桜の花。桜は、バラ科サクラ亜科サクラ亜属に分類される低木の樹木です。
花神社

2018.01 春はすぐそこ 香りを楽しむ梅見はいかが?

天満宮、天神社などに学業の神さまとして祀られている、菅原道真公。道真公がこよなく愛したのが梅の花です。
花神社

2017.11 日本らしさをかもし出す 気品漂う菊の花

菊の花言葉はおもに高貴・高尚・高潔。見た目が気高く、気品ある花の姿に由来するといわれています。
花神社

2017.09 陶酔の世界にいざなう 秋の花キンモクセイの芳香

甘く強い香りで、遠くからでもそれとわかるキンモクセイ。鮮やかなオレンジ色の花が咲くのは9月中旬から10月下旬ごろまでです。
花神社

2017.07 すがすがしい朝は “蓮見”におでかけ

日本の古くからの暮らしには、細やかな季節があったのをご存じですか?四季を太陽暦にあわせて24に分けた二十四節気と、二十四節気をさらにそれぞれ3つに分けた七十二候です。
花神社

2017.05 紫に染まる神社 春日大社へ藤のお花見

4月下旬から5月に咲く藤は、春の花木として親しまれるつる性の植物です。
花神社

2017.03 サクラが運ぶ 春らんまん

サクラの開花予想も発表され、春は目前。そろそろ、お花見の予定を立てている人も多いのではないでしょうか?
花神社

2017.01 春よこいこい 天神さまの梅まつり

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花あるじなしとて 春な忘れそ
花神社

2016.09 秋のはじまりを彩る キンモクセイと秋名菊

キンモクセイの開花は、例年9月下旬から10月ごろ。ちょうど祭を迎える神社の多い季節です。
タイトルとURLをコピーしました