北海道・東北地方 月岡神社 元禄十年(一六九七)藤井松平家七代の信通公が備中庭瀬から上山城主に転封になり、信通公城内本丸に東照宮を建立し、併せて祖先の利長公・信一公の神霊を合祀し、徳川の恩義を追慕し、祖先の遺徳を仰ぎ藩士一同厚く崇敬した。 2024.11.04 北海道・東北地方山形県
北海道・東北地方 松岬神社 明治35年、上杉神社に上杉謙信とともに祀られていた上杉鷹山が松岬神社に分祀された。大正元年、新殿造営、9月28日遷座祭を斎行し、県社に列し、新饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうぐしんじんじゃ)に指定される。 2024.11.04 北海道・東北地方山形県
北海道・東北地方 總宮神社 總宮神社は県内屈指の大社です。今から1200年ほど前、坂上田村麻呂将軍東征の際、日本武尊の御神徳を追導し、郷土の平和を祈念して赤崩山白鳥大明神をこの地に総研されました。 2024.11.04 北海道・東北地方山形県
北海道・東北地方 諏訪神社 諏訪神社すわじんじゃ住所〒990-0033山形県山形市諏訪町1丁目1-55電話番号023-622-6358FAX023-632-1588HP由緒・由来文明6年(1474年)、この地方は晴天が続き、水がすっかり枯れ果ててしまっていました。その... 2024.11.04 北海道・東北地方山形県
北海道・東北地方 出羽三山神社(湯殿山神社) 出羽三山-羽黒山(標高414M)月山(標高1984M)湯殿山(標高1500M)-は「出羽国」を東西に分ける出羽丘陵の主要部を占める山岳である。古の大昔は火山爆発を繰り返す“怒れる山”であった。 2024.11.04 北海道・東北地方山形県
北海道・東北地方 春日神社 正親町天皇の御代、戦国時代の永禄二年(1559)、初代後藤宗右衛門が広大なる原 野に春日大明神を祀ったことから、その地名が[大明神]とよばれるようになった (天童市大字大明神)。 2024.11.04 北海道・東北地方山形県
北海道・東北地方 鳥海山大物忌神社 神社の創祀は欽明天皇二十五年(千四百余年前)の御代と伝えられている。鳥海山は活火山で、噴火などの異変が起こると朝廷から奉幣があり鎮祭が行われた。本社は山頂に鎮座し、麓に「口の宮」と呼ばれる里宮が吹浦と蕨岡の二ケ所に鎮座する。 2024.11.04 北海道・東北地方山形県
北海道・東北地方 荘内神社 荘内神社が鎮座している所は、「鶴ヶ岡城」というお城の本丸御殿があったところです。御城の跡地になぜ、神社が建てられたのか・・・?その理由は、荘内神社の御祭神を見ると分かります。荘内神社には、庄内藩の歴代藩主の中から4人の方が御祭神として祀られています。そもそもこの神社は、酒井家の歴代藩主を慕う庄内一円の人々の創意により、創建されたものなのです。 2024.11.04 北海道・東北地方山形県
北海道・東北地方 熊野大社 熊野大社は、大同元年( 8 0 6 年)、平城天皇の勅命により再建されたと伝えられています。その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ、のちに天台宗・真言宗・羽黒修験・神道の四派も加わり、熊野修験の霊場としても栄えました。なお、荘厳な拝殿は県内最古の茅葺屋根建築で文化財を指定をうけています。 2024.11.04 北海道・東北地方山形県
北海道・東北地方 山形県護国神社 山形県護国神社は、明治2年に新時代の幕開けとともに創建され、境内地の変更や名称変更を経て、平成6年に現在の姿になりました。創建から約150年、今では初詣に県内各地より多くの参拝者が訪れる、山形を代表する神社となりました。 2024.11.04 北海道・東北地方山形県