東京都

関東地方

大鳥神社

景行天皇の御代(西暦71~130年)、当所に国常立尊を祀った社がありました。日本武尊は景行天皇の皇子であり、天皇の命令で熊襲を討ち、その後に東国の蝦夷を平定されました。この東夷平定の折、当社(大鳥神社)に立ち寄られ、東夷を平定する祈願をなされ、また、部下の「目の病」の治癒を祈願されたところ、首尾よく東夷を平定し、部下の目の病も治り、再び剣を持って働くことができるようになったので、当社を盲神と称え、手近に持って居られた十握剣を当社に奉り神恩に感謝されました。
関東地方

花園神社

花園神社は、徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。徳川氏が武蔵国に入った1590年より前に、大和吉野山より勧請されたとされています。
関東地方

亀有香取神社

鎌倉時代建治二年八月十九日(西暦一二七六年)、当時亀有の地は下総国葛西御厨亀無村と呼ばれ、香取大神宮の神領地であったことから本宮の御分霊(経津主大神)をお迎えし村の鎮守様としてお祀りされました。その後、鹿島(武甕槌大神)・息栖 (岐大神)の両大神を合わせおまつりし、東国三社の三社明神のお社として村人・近隣の人々を守り続け、約七百四十年の時を経て現在に至ります。
関東地方

愛宕神社

愛宕神社あたごじんじゃ住所〒105-0002東京都港区愛宕一丁目五番三号電話番号03-3431-0327FAX03-3431-0341HP由緒・由来【主祭神】火産霊命(ほむすびのみこと)〈火の神〉【配祀】罔象女命(みずはのめのみこと)〈水の...
関東地方

花園稲荷神社

花園稲荷神社はなぞのいなりじんじゃ住所〒110-0007東京都台東区上野公園4-17電話番号03-3823-2034FAXHP由緒・由来詳細MAP
関東地方

三輪里稲荷神社

御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。当社は、慶長十九年(1614年)出羽国(山形県)湯殿山の大日坊が、かつての大畑村の総鎮守として羽黒大神の御分霊を勧請し、三輪里稻荷大明神として御鎮座いたしました。 現在は三輪里稻荷神社、通称“こんにゃくいなり”として八広の地をお守りしてます。
関東地方

阿佐ヶ谷神明宮

皇室の御祖神であり、太陽神でもある天照大御神(アマテラスオオミカミ) をお祀りしています。天照大御神は、我が国で最も貴く、国家の最高神とされています。 御神名はいくつかの表記法があり、『古事記』においては天照大御神、『日本書紀』においては天照大神と表記されております。一般には天照大御神(アマテラスオオミカミ)の表記が最も親しまれています。
関東地方

水稲荷神社

水稲荷神社みずいなりじんじゃ住所〒169-0051東京都新宿区西早稲田3丁目5番43号電話番号03-3200-4621FAX03-6690-2723HP由緒・由来詳細MAP
関東地方

稲荷鬼王神社

古来より大久保村の聖地といわれた場所にたてられた稲荷神社と鬼王神社が天保2年に一緒になりました。病気時に豆腐を断って「撫で守り」で治す、という信仰が江戸時代から有名です。特殊神事は節分追儺式。写真は4月18日からの鎮花祭時。
関東地方

谷保天満宮

昌泰四年右大臣菅原道真公筑紫太宰府に左降の折、第三子道武公は武蔵国多摩郡分倍庄栗原郷(現国立市谷保)に配流せられた。延喜三年父君薨去の報に、道武公は思慕の情から父君の尊容を刻み鎮座したのが起りである。
タイトルとURLをコピーしました