中部地方 龍尾神社 龍尾神社は古くは龍尾山牛頭天王と称し、延喜式内社「真草神社」が当社であるとの言い伝えもありますが、定かではありません。御鎮座の創始は不明ですが、宝治二年(1248)時の地頭職 忍十郎義広が記した『遠江国旧社詣』中に「みなひとも ふかきねがいを かけがわの たつのおやまの かみのみずがき」なる歌があり、この時すでに龍尾山に御鎮座されていた事がわかります。 2024.12.24 中部地方静岡県
中部地方 元城町東照宮 元城町東照宮もとしろちょうとうしょうぐう住所〒430-0946静岡県浜松市中区元城町111-2 電話番号053-452-1634FAXHP由緒・由来詳細MAP 2024.12.24 中部地方静岡県
中部地方 東口本宮冨士浅間神社 平安時代初頭、桓武天皇の時代・延暦21(802)年、富士山東脚が噴火しました。当時の国司・郡司(朝廷の役人)は、恐れおののく住人のために鎮火の祈願を行うべく、富士山東面・須走の地に斎場を設け、鎮火祭を斎行しました。 2024.12.24 中部地方静岡県
中部地方 伊那下神社 神やどる山、牛原山の麓には人の生活に欠くことのできない真水が湧き出しています。ここは石火郷と那賀郷との境界であり、二つの郷に出入りする関門であったため、西伊豆の要地として栄えました。 2024.12.24 中部地方静岡県
中部地方 濱名惣社神明宮 創立年月日は詳かではないが口碑によると垂仁天皇の皇女倭媛命が天照皇大神の御神勅によって三種の神器を奉じて大和の国より 伊賀、伊勢、美濃尾張の地を経て御鎮座の地を定めよとの思召しによって太田命の御先導で御船にてこの地に行幸になられて四十余日御行宮の後更に御神託によって勢州渡会の五十鈴川の辺に移御なされた 2024.12.24 中部地方静岡県
中部地方 飽波神社 第十六代仁徳天皇六年(西暦三一八年)戊(つちのえ)寅(とら)十月、飽波郷(旧藤枝一帯)の鎮護の神として祀られた志太平野最古の社で、延喜式神名帳にも駿河國益頭群飽波神社の名があります。当時、境内の山裾の小石の周りから清らかな水がこんこんと湧き出ており、諸病に霊験があったと伝えられ、人々に命の水を恵み、近くを流れる瀬戸川の水害からも護ってくださることから、湧波(わくなみ)神社 川関(かわせぎ)大明神(だいみょうじん)とも称され崇敬を集めてきました。 2024.12.24 中部地方静岡県