四国地方

香川県

讃岐宮

讃岐宮さぬきのみや住所〒765-0013香川県善通寺市文京町4丁目5-5電話番号0877-62-0048FAXHP由緒・由来詳細MAP
香川県

冠纓神社

冠纓神社かんえいじんじゃ住所〒761-1402香川県高松市香南町由佐1413電話番号087-879-2604FAXHP由緒・由来詳細MAP
香川県

田村神社

当社の起源は極めて古く社記によれば和銅二年(709)に社殿が創建されたとあり往古より「田村大社」「定水大明神」又は「一宮大明神」とも称され、人々より篤く崇敬されてきた。嘉祥二年(849)従五位下に叙せられ貞観三年(861)官社となり名神大社に列せられ、讃岐國の一宮に定められて後は神階を授けられ建仁元年(1201)正一位の極位に叙せられた。
香川県

粟井神社

讃岐国延喜式内名神大社の一社。境内には、約3000株のあじさいが植えられ、別名「あじさいの宮」として地域に親しまれています。6月中旬ごろには、あじさい祭が住民の手によって開催されています。
香川県

金刀比羅宮

”こんぴらさん”の名で親しまれている金刀比羅宮(ことひらぐう)の御本宮は、琴平山(別名「象頭山」)の中腹に鎮まります。小西可春編「玉藻集(たまもしゅう)」七巻本〔延宝5年(1677)〕の「讃陽名所物産記 第二」には「此山に鎮座三千歳に及と云々。」とあります。
香川県

滝宮天満宮

光孝天皇の御代、仁和2年正月16日、菅原道真公が御歳42歳のときに讃岐の国司に任ぜられました。同年4月御来任、阿野南条郡滝宮の官舎に住まわれました。現在の神社境内地はその官舎跡だと伝えられています。
徳島県

王子神社

当王子神社御祭神 天津日子根命様は、当地の根子神として祀られ、江戸時代阿波藩蜂須賀家家老の長谷川奉公家が代々崇敬したと伝えられています。約五百年前に「王子神社」と正式に呼ばれ、別称「猫神さん」という呼び名は、俗に伝えられている「阿波の猫騒動」よりきております。
徳島県

賢見神社

古くより「犬神憑き落し」の神社として全国各地より参拝者があり「パワースポット」としての紹介もあります。
徳島県

葛城神社

葛城神社かつらぎじんじゃ住所〒771-0372徳島県鳴門市北灘町粟田池谷2電話番号088-682-0135FAXHP由緒・由来詳細MAP
徳島県

日峰神社

日峰神社ひのみねじんじゃ住所〒773-0015徳島県小松島市中田町西山92電話番号0885-32-3568FAXHP由緒・由来詳細MAP
タイトルとURLをコピーしました