関東地方 中氷川神社 当社は崇神天皇の朝に創祀せられ、武蔵國造 (長官) の崇敬厚く平安時代に朝廷が編纂した延喜式(国の法律書)神名帳に記載された、祈年國幣社(当時の官社) であった。中古は、入間・多摩二郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守として、また山口城主にも尊崇され、徳川幕府より社領四石三斗を賜りました。 2024.11.15 埼玉県関東地方
関東地方 水宮神社 当神社は室町時代の創建で摩訶山般若院と言って神仏習合の修験寺で、加持祈祷や寺子屋を営んでいた。明治元年の神仏分離令により般若院の仏像・仏具類は志木の中道不動尊に移され、般若院はその後『水宮神殿→水宮神社』と改称し今日に至っている。 2024.11.15 埼玉県関東地方
関東地方 前玉神社 前玉神社は「延喜式」(927年)に載る古社で、幸魂(さいわいのみたま)神社ともいいます。700年代の古代において当神社よりつけられた【前玉郡】は後に【埼玉郡】へと漢字が変化し、現在の埼玉県へとつながります。 2024.11.14 埼玉県関東地方
関東地方 三芳野神社 三芳野神社みよしのじんじゃ住所〒350-0053埼玉県川越市郭町2丁目25-11電話番号049-224-0051FAXHP由緒・由来詳細MAP 2024.11.14 埼玉県関東地方
関東地方 和楽備神社 当社は明治四十四年蕨町の村社八幡社に左に示す無格社十八社を合祀して社名社号を「和樂備神社」と改称した。和樂備神社と書いてわらびじんじゃと読む万葉仮名風の社名は岡田健次郎町長の草案をもとに東宮侍講文学博士本居豊穎先生が命名した。 2024.11.14 埼玉県関東地方
関東地方 鴻神社 「こうのす」という地名は、古代に武蔵国造(むさしのくにのみやつこ)である笠原直使主(かさはらのあたいおみ)が現在の鴻巣市笠原のあたりに居住したとされ、また、一時この近辺に国府関連の施設があり、荒川や元荒川などを利用した水運も盛んだったと推測されることから、「国府の洲 こくふのす」が「こうのす」となり、後に「こうのとり」の伝説から「鴻巣」の字をあてるようになったと思われます。 2024.11.14 埼玉県関東地方
関東地方 川越八幡宮 当社・川越八幡宮は、第68代・後一条天皇の時代の長元3年(1030)に甲斐守源頼信によって創祀されたと伝えられています。長元元年(1028)、下総国(千葉)の城主前上総介平忠常は朝廷に謀反を企て、安房、上総、下総の3カ国を従わせ、大軍を起こして武蔵国に攻め入りました。 2024.11.14 埼玉県関東地方
関東地方 岩根神社 岩根神社いわねじんじゃ住所〒369-1312埼玉県秩父郡長瀞町井戸225電話番号 0494-66-0428 宮司宅FAXHP由緒・由来詳細MAP 2024.11.14 埼玉県関東地方
関東地方 神明社 当社は元禄9年(1696年)川越城主柳沢出羽守領主の節、上富村、中富村、下富村の三ヶ村を開かれた折、一寺一社の制に基づき12,500坪の地を除地せられ、鎮守のお宮として毘沙門社と多聞院を創立、後年、該院境内に神明社を勧請いたしました。時に宝暦11年(1761年)であったと伝えられます。(入間郡誌には宝暦8年と記されています 2024.11.14 埼玉県関東地方