近畿地方 等彌神社 神武天皇時代、鳥見山中に創建された。12世紀初めに現在地に移築したと伝えられている。いたるところに小社が建ち並ぶ延喜式内社で、一般には能登の宮と呼ばれる。160基あまりの石灯籠が並ぶ参道を行くと、本殿の上律尾社がある。 2025.01.31 奈良県近畿地方
近畿地方 氷室神社 元明天皇の御世、和銅3年、勅命により平城新都の左京、春日の御蓋の御料山(春日山)に鎮祀され、盛んに貯水を起こし冷の応用を教えられました。これが平城七朝の氷室で、世に平城氷室とも御蓋氷室とも春日の氷室とも言われます。翌年初めて献氷の勅祭を興され、毎年4月1日より9月30日まで平城京に氷を献上されました。 2025.01.31 奈良県近畿地方
近畿地方 漢國神社 漢國(かんごう)神社は、推古天皇の元年(593)、勅命により大神君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が大物主命(おおものぬしのみこと)を、その後、養老元年(717)には藤原不比等公が大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)を合祀。古くは春日率川坂岡社(かすがいさがわさかおかしゃ)と称す。 2025.01.31 奈良県近畿地方
近畿地方 菅原天満宮 当社は、菅原家一系三神を祀る延喜式内社の日本最古の天満宮です。天穂日命は菅原家の始祖とされ、天下泰平、国土安泰、五穀豊穣の守護神です。その子孫で中興の祖である野見宿禰命は菅原の地を本官とし、その豊かな赤土と松樹を活用して土師器や埴輪の製作に従事していました。 2025.01.31 奈良県近畿地方
近畿地方 飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社 飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社あすかのかわかみにいますうすたきひめのみことじんじゃ住所〒634-0123奈良県高市郡明日香村稲渕698 電話番号FAXHP由緒・由来詳細MAP 2025.01.30 奈良県近畿地方
近畿地方 往馬大社 往馬大社の歴史はたいへん古く、創立年代は定かではありませんが、生駒谷十七郷の氏神としてこの地に鎮座し、奈良県内では大神神社や石上神宮と同様に神奈備(生駒山)を御神体として祀られた日本有数の古社であります。 2025.01.30 奈良県近畿地方
近畿地方 金峯神社 金峯神社(きんぷじんじゃ)世界遺産 延喜式内大社名神大社吉野山の奥千本にひっそりと立つ古社で、金峯山(吉野山から大峯山上ヶ岳一帯)の地主の神 金山毘古神(かなやまひこのかみ)を祀る世界遺産の神社。中世以降修験道の行場として知られる。 2025.01.30 奈良県近畿地方
近畿地方 奈良豆比古神社 奈良豆比古神社ならずひこじんじゃ住所〒630-8104奈良県奈良市奈良阪町2489電話番号0742-23-1025FAXHP由緒・由来詳細MAP 2025.01.30 奈良県近畿地方