長崎県 和多都美神社 当神社の所在地は、対馬市発足以前は下県郡豊玉町(しもあがたぐんとよたまちょう)であった。平安時代の律令細則である『延喜式』の神社を登載した「神名帳(じんみょうちょう)」の對馬嶋上縣郡に鎮座する和多都美神社名神大とあるのは当神社である。 2025.02.10 九州・沖縄地方長崎県
長崎県 鎮西伊勢分宮 姫神社 伊勢神宮の神官であった初代宮司森川九朗正弘大人伊勢神宮の分霊を捧じ伊勢を船出し(その時963年・応和3年9月9日)に御厨町泉に着船する。翌964年、康保元年神原(現在の中野地区)に鎮座姫大明神と社号を奉り、その75年後、御祭神の霊夢により、4代宮司森川内記祇弘(ないきまさひろ)の代に、現社域に社殿を遷座し、(長久元年・1040年3月21日)今日に至る。 2025.02.10 九州・沖縄地方長崎県
長崎県 松森天満宮 諏訪神社、伊勢宮とともに長崎三社に数えられています。1625年に今博多町に創建し、1656年に現在の地へ遷宮しました。江戸時代より学問の神として信仰されています。 2025.02.10 九州・沖縄地方長崎県
長崎県 厳原八幡宮 厳原八幡宮いずはらはちまんぐう住所〒817-0013長崎県対馬市厳原町中村645-1電話番号0920-52-0073FAXHP由緒・由来詳細MAP 2025.02.10 九州・沖縄地方長崎県
長崎県 橘神社 軍神・橘中佐を、お祀りした神社で、橘神社の入口には彫刻家・北村西望作による橘湾を望む勇ましい橘周太中佐の銅像が立ちます。橘中佐とは東宮侍従武官(大正天皇の教育係)や、名古屋陸軍地方幼年学校長などを歴任した人物で、その素晴らしい功績とともに、人望厚く優れた性格で全国に知られています。 2025.02.10 九州・沖縄地方長崎県
長崎県 山王神社 山王神社は、長崎県長崎市坂本に鎮座し、村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮が合併(皇大神宮側に合祀)して創祀された神社です。また、浦上皇大神宮とも称され、また山王日吉神社とも称します。 2025.02.10 九州・沖縄地方長崎県
長崎県 海神神社 海神神社は、古くは神功皇后の旗八流を納めた地として八幡本宮と号し、対馬本宮と号し、対国一ノ宮と称されました。明治4年には海神神社と改称され、国弊中社に列せられた由緒ある神社です。周辺の木坂山(伊豆山)は千古斧を入れない原生林で、「野鳥の森」となっています。また本殿前を通る「木坂野鳥の森」遊歩道があり、野鳥を見ながら散策することもできます。 2025.02.10 九州・沖縄地方長崎県
長崎県 天手長男神社 壱岐の一の宮で、137段の苔むした石段を上り詰めると山頂に社殿があります。ここから出土した石造弥勒如来坐像には延久二年(1070)の銘があり、日本で三番目に古い石像として国の重要文化財になっています。 2025.02.10 九州・沖縄地方長崎県