長野県

中部地方

戸隠神社

日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。
中部地方

生島足島神社

創建の年代については明らかではありませんが、神代の昔、建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)が諏訪の地に下降する途すがら、この地にお留まりになり、二柱の大神に奉仕し米粥を煮て献ぜられてたと伝えられ、その故事は今も御籠祭という神事として伝えられています。
中部地方

御嶽神社

当社は、御嶽山を霊峰と仰ぎ称え、文武天皇の御代大宝2年(702年)信濃国司高 根道基により頂上奥社が創建されました。日本各地の霊山は、御嶽と書いて「みたけ」と呼称していましたが、木曽の御嶽(きそのみたけ)は富士山に次ぐ独立峰としては2番目の高さを誇り、秀麗な霊峰であることから「王の御嶽(おうのみたけ)」と呼ばれ、室町時代の山神名は「王御嶽座王権現」でありました。室町時代中期以降には、「王」の字を略して「御嶽」と書き「おおのたけ」「おのたけ」「おんたけ」と呼ばれるようになりました。
中部地方

諏訪大社 下社秋宮

旧中山道と甲州道中(現在の甲州街道)の分岐点という交通の要所に鎮座し、境内の手水からは御神湯が流れています。樹齢八百年ともいわれる「ネイリの杉」は下社秋宮の御神木の一柱です。幣拝殿の見事な彫刻は江戸中期の名匠、立川和四郎富棟によるもので、安永十年(1781)落成しております。幣拝殿、神楽殿ともに国の重要文化財に指定されています。
中部地方

穂高神社

穂高見命を御祭神に仰ぐ穗髙神社は、信州の中心ともいうべき 安曇野市穂高にあります。そして奥宮は穂高連峰の麓の上高地に祀られており、嶺宮は北アルプスの主峰奥穂高岳に祀られています。穂高見命は海神(わたつみ)族の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)である安曇族は北九州方面に栄え主として海運を司り、早くより大陸方面と交流し文化の高い氏族であったようです。
中部地方

仁科神明宮

当社はむかし皇大神宮御領であった仁科 御厨  の地に 勧請  されたお社です。その創始年代は明らかではありませんが、神宮雑例集によると後冷泉天皇の永正年にはじめて 信濃に御厨が建立されていた記事が見えるので、この時にはすでに建立されていた事のではないかと考えられます。
タイトルとURLをコピーしました