宮崎県 潮嶽神社 火闌降命 海幸 山幸の争の時、満潮に乗り磐船(頑丈な船)にてお着きになった。そこでこの地を潮嶽の里といい、ここに宮居をお立てになり、年久しくご統治されたと伝えられている。御鎮座は口碑によれば神武朝の頃と伝えられ、世々の領主、地頭、藩主、更には広く一般庶民により崇敬されたでである。また藩政時には社録が付され、毎年大祭には 太刀一口 並びに 幣帛が供せられた。 2025.02.12 九州・沖縄地方宮崎県
宮崎県 宮崎八幡宮 宮崎八幡宮はこの宮崎の開発のはじめにあたり勧請されたお宮です。赤ちゃんの宮詣から、七五三、入学、就職、結婚式に際して、私達は必ず氏神様にまいります。なかでも、氏神様、鎮守様、産土様で多いのは全国に四万社程ある八幡様です。その総本宮が大分県にある宇佐神宮です。 2025.02.12 九州・沖縄地方宮崎県
宮崎県 大御神社 大御神社は、皇祖天照大御神を御祭神とする古社で、創建の年月は詳らかではないが、当社に伝わる「神明記」その他の古文書によれば、往古・皇大御神・日向の国高千穂に皇孫瓊瓊杵尊を天降し給うた節、尊は当地を御通過遊ばされ、千畳敷の盤石にて、これより絶景の大海原を眺望され、皇祖天照大御神を奉祀して平安を祈念されたと伝えられ、後世、此の御殿の霊石の在りし所に一宇を建て、天照大御神を勧請し村中の鎮守と崇敬し奉ると言う。 2025.02.12 九州・沖縄地方宮崎県
宮崎県 都萬神社 御創建の年代は定かではないが、当神社が初めて史書にみえるのは、「続日本後紀」で、仁明天皇承和4年(837)8月の条に「日向国子湯郡妻神宮社に預かる」とあり、また「三代実録」の天安2年(858)の条にも神階昇格の記載がある。 2025.02.12 九州・沖縄地方宮崎県
宮崎県 狭野神社 社伝によれば、第五代孝昭天皇の御代に神武天皇御降誕の地に創建されたと伝えられています。当社より西方一キロの霊跡に末社皇子原神社が鎮座し産場石と呼ばれる神石が奉齋されています。御祭神生誕の折に産湯をお取りになられたと伝承され今猶安き出産を齎して戴けると伝えられます。 2025.02.12 九州・沖縄地方宮崎県
宮崎県 天岩戸神社 古事記(こじき)、日本書紀(にほんしょき)等に皇祖天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)は御弟素盞鳴尊(すさのおのみこと)を御避け遊ばして暫く天岩戸(あまのいわと)へ御籠り遊ばされた事を記して居ますが、当神社は其の霊蹟天岩戸(あまのいわと)を斎ひ奉る神社です。 2025.02.12 九州・沖縄地方宮崎県
宮崎県 生目神社 古くから「日向の眼の神様」として眼病にご利益があるとされ、信仰されてきました。もともとは生目八幡宮という名前でしたが、明治維新の際に名を改めました。 2025.02.12 九州・沖縄地方宮崎県
宮崎県 榎原神社 本社は、当時神女として崇められていた内田萬寿姫の進言により伊東家第3代飫肥藩主伊東祐久公が、万治元年(1658年)に鵜戸神宮より勧請された神社です。県内唯一の貴重な「八ツ棟造り」の屋根を備え持つ御本殿をはじめ、神仏習合の名残が色濃く残る県指定有形文化財がいくつも存在する荘厳な神社をご堪能いただけます。 2025.02.12 九州・沖縄地方宮崎県