北海道・東北地方 津島神社 天正19年(1591)豊臣秀吉の日本統一に最後の抵抗をした葛西大崎両氏は市民連合して大一揆を起こし佐沼城に篭城しました。秀吉の命で伊達政宗はこれを包囲したものの沼川深田である佐沼水域の難攻不落に万策尽き、津島神社(北方鎮座、現在は津島本宮社と改称)に祈願したところ、忽然と白鷺の群れが飛来し、沼の浅瀬に降り立ちました。 2024.10.09 北海道・東北地方宮城県
北海道・東北地方 青葉神社 青葉神社は、仙台藩初代藩主である伊達政宗公を祀る、歴史と伝統あふれる神社です。政宗公は、仙台城を中心に栄える城下町を築き、独自の斬新かつ壮大な伊達文化の基礎を築きました。この神社が創建された背景には、1873年に市民が願い出たことがあります。この時期、国内では藩祖を祀る神社を建立する動きが活発でした。 2024.10.09 北海道・東北地方宮城県
北海道・東北地方 大國神社 大國神社の主祭神しゅさいじんとしてお祀りされている大國主大神おおくにぬしのおおかみは、出雲いづもの大神おおかみ・天下造あめのしたつくらしし大神とも申し、平和の守護神しゅごしんとして、国土開発・経営をはじめ、諸病しょびょうを治癒ちゆし、生業なりわいの悉ことごとを守まもり幸さきはう現世げんせの守護神しゅごしんそしてさらに幽冥大神かくりょのおおかみと申し、私共の死後の世界をも司つかさどる神として、遍あまねく人間生活の『幸福への道しるべの神』として、親しまれ、敬うやまわれ、厚い信仰をあつめられておられます。 2024.10.09 北海道・東北地方宮城県
北海道・東北地方 宮城県護国神社 明治天皇の思し召しにより明治維新から大東亜戦争に至るまで、幾多の戦役でわが国の平和と繁栄を念じつつ、尊い生命を御国に捧げられた郷土出身者の御霊を祀る。 2024.10.09 北海道・東北地方宮城県
北海道・東北地方 金蛇水神社 金蛇水神社は金蛇沢と称される深い谷が仙台平野に流れ出す、その谷の出口に鎮座しており、典型的な水神信仰の霊場です。巳のお姿をご神体としていることから、古来、商売繁昌・金運円満や厄除開運・病気平癒、さらには海上安全・大漁満足などの願いをかなえてくださる神様として広く信仰を集めております。 2024.10.09 北海道・東北地方宮城県
北海道・東北地方 大崎八幡宮 平安の昔、東夷征伐に際して坂上田村麻呂は、武運長久を祈念すべく武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀しました。その後、室町時代に奥州管領大崎氏はこれを自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれました。 2024.10.09 北海道・東北地方宮城県
北海道・東北地方 大高山神社 人皇30代敏達天皇の元年(571年)日本武尊を祭神として創建されました。 その後、推古天皇のお守り、橘豊日尊(31代用明天皇、聖徳太子の父君) を合祀しております。縁起書、安永風土記、観蹟聞老志などを併せて見ることによって日本武尊が 蝦夷征伐の時にこの地に仮に宮を建てて住んだので、その跡地に白鳥大明神 として日本武尊を奉祭したと言われています。 2024.10.09 北海道・東北地方宮城県
北海道・東北地方 仙台東照宮 仙台の東照宮は、1654年(承応3)、仙台藩の初代藩主伊達政宗公の世継ぎである2代藩主伊達忠宗公によって創建されました。伊達政宗公の没後、仙台藩の領内では大火、大洪水等の災害が続き、仙台藩の財政は重大な危機に陥りました。しかし幕府の物心両面の援助により危機を脱し、基本的な体制を確立することができました。 2024.10.09 北海道・東北地方宮城県