九州・沖縄地方

熊本県

疋野神社

疋野神社の創立は景行天皇築紫御巡幸の時より古いと伝えられ、2000年の歴史を持つ肥後の国の古名社です。
熊本県

四山神社

神域にある四山古墳(よつやまこふん)は6世紀後半に造られ、虚空蔵菩薩が降臨されたといわれています。延久2年(1070年)菊池氏初代の菊池則隆がお堂を建立しました。その後慶長10年(1605年)加藤清正が再建し、虚空蔵信仰は益々盛んになり肥後と筑後に広まっていきました。
熊本県

菊池神社

菊池神社の主祭神は第12代菊池武時公、第13代武重公、第15代武光公で、第16代武政以下26柱が配祀されています。菊池神社は慶応4年(1868年)、皇室に忠義を尽くしてきた菊池一族を称えて、明治天皇が熊本藩に菊池氏を顕賞し祭祀を行うよう命じられました。
熊本県

熊本城稲荷神社

熊本城稲荷神社は、1588年(天正16年)、加藤清正公が肥後の国主として入国するにあたり勧請した神社です。清正公は、神使である2匹の狐(霊狐)を連れてきて、居城となる熊本城に守り神として奉りました。この2匹の狐を従えるのが、当神社のご祭神、生活守護神の白髭大明神です。
熊本県

加藤神社

加藤神社かとうじんじゃ住所〒860-0002熊本県熊本市本丸2番1号電話番号096-352-7316FAX096-352-7369HP由緒・由来慶応四年 熊本藩主細川韻邦公の弟長岡護美公の建議により明治元年朝廷より神祭仰出され、浄池廟を神道...
熊本県

青井阿蘇神社

相良氏入国より約400年前、今から1200年前の大同元年(806年)に神社が創建されました。阿蘇の広大な原野を開拓し、その守り神として阿蘇山のふもとに鎮まる阿蘇神社の御祭神十二神のうち、三神の御分霊が、重陽の日9月9日に青井阿蘇神社に祀られたのです。
熊本県

北岡神社

当神社は承平四年(934)第六十一代朱雀天皇の御代に、武勇名高い藤原保昌が肥後国司として下向された際、凶徒の叛乱と疫病の流行を鎮めるために京都の祇園社(八坂神社)の御分霊を勧請し、飽託郡湯原(現二本木五丁目)に府中の鎮護として創建されたのが始まりとされ、当地でも祇園社、祇園宮と尊称されていました。
熊本県

健軍神社

健軍神社けんぐんじんじゃ住所〒862-0910熊本県熊本市東区健軍本町13-1電話番号096-368-2633FAXHP由緒・由来詳細MAP
熊本県

高橋稲荷神社

日本稲荷五社の一つに数えられる「高橋稲荷神社」。商売繁盛の神様としても知られ、毎年2月に開催される“初午大祭”には県内外から多くの参拝者が訪れます。また奥宮には、五穀豊穣や学業成就の源策社、安産、縁結びなどの峯吉社、病気除災、悪疫除災の元吉社などがあり、さまざまな神様に参拝できるのも魅力。
熊本県

粟嶋神社

寛永10年(西暦1633年)この地に信心深い、老夫婦の次衛門とその妻がすんでいました。この年の2月3日夕方のことです。大層粗末な身なりの旅の僧が訪れ、一夜の宿を乞われました。信心深く正直者の老夫婦は快く招き入れ、素朴ながら心からのおもてなしをいたしました。
タイトルとURLをコピーしました