九州・沖縄地方

宮崎県

都農神社

◆創建の由来 創建されたのは御即位6年前の神武天皇が宮崎の宮を発し東遷の折、此の地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭神を鎮祭された事と伝えられる。
宮崎県

東霧島神社

東霧島神社は霧島六所権現の一つで「延喜式」に登場する霧島神社が当社であるといわれる古社であります。 東霧島神社は霧島盆地・諸県地方を代表する奉斎山岳信仰の祈りの宮として祀られ、第五代孝昭天皇の御世に創建されたと伝えられる。
宮崎県

鵜戸神宮

当神宮のご創建は、第十代崇神天皇の御代と伝えられ、その後第五十代桓武天皇の延暦元年には、天台宗の僧と伝える光喜坊快久が、勅命によって当山初代別当となり、神殿を再興し、同時に寺院を建立して、勅号を「鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺」と賜った。
宮崎県

青島神社

縁結びを始め 、あらゆる和合をもたらす神様として信仰の篤い彦火々出見命とその御后豊玉姫命を御祀り申上げた青島神社古例に依る神ひなの御守を一般に授与しております。
宮崎県

宮崎神宮

社伝によれば、本宮は神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと)(熊本・阿蘇神社ご祭神)が九州の長官に就任した際、祖父のご遺徳たたえるために鎮祭したのが始まりと伝えられています。
大分県

粟嶋社

海に突き出た岩窟に社が設けられているという全国的に珍しい神社です。もともと作物や家畜の病を癒す神でしたが、次第に縁結び、安産の神として信仰を集めるようになり、特に女性の願いならそのひとつは必ず叶えてくれるといわれています。
大分県

八坂社(富来神社)

村上天皇の天徳三(九五九)年正月、常陸国石井大明神の祢宜式部大夫岡仁兵衛政弘、聖武天皇の勅願社なる播磨国廣峯神社(牛頭天皇)に、宿願のことあって参龍、満願の暁、神託あり。
大分県

貴船神社

貴船神社きふねじんじゃ住所〒大分県中津市上宮永電話番号FAXHP由緒・由来詳細MAP
大分県

櫛来社(岩倉社)

寛平元年(889年)に、宇佐神宮の分霊を勧請し奉られたと伝わる櫛来社。起源や由来が不明な火祭り、「ケベス祭」の舞台となる神社としても知られています。2000年12月25日、ケベス祭は国の選択無形民俗文化財に登録されました。毎年10月14日夕方から執り行われる神事は一般公開されます。
大分県

宇奈岐日女神社

宇奈岐日女神社(うなぎひめじんじゃ、うなきひめじんじゃ)は、国常立尊をはじめとする六柱を祭神とすることから別称「六所宮」と呼ばれ、古くより地元の人に親しまれてきた神社です。
タイトルとURLをコピーしました