佐賀県 武雄神社 『武雄神社本紀』によると、神功皇后が三韓征伐の帰途、武雄に兵船を止め、それが御船山に化したとあります。これにより同行していた住吉神と武内宿禰が御船山の南嶽(船の艫)に鎮座し創祀されました。 2025.02.10 九州・沖縄地方佐賀県
佐賀県 豊玉姫神社 嬉野温泉・美肌の女神 古くから嬉野温泉の湯治客により皮膚病(白なまず)平癒の祈願多く、現在では日本三大美肌の湯に鎮座する美肌の神として知られています。なまずは古くから豊玉姫のおつかいと当地では言い伝えられます。 2025.02.10 九州・沖縄地方佐賀県
佐賀県 與止日女神社 西暦564年創建。平安時代から肥前一の宮として崇敬されてきました。海、川、水の神様として敬われ、また家内安全、交通安全などを祈願する参拝客でもにぎわいます。境内は、子授かりや安産のご利益が伝わる「金精さん」や、学問の神様をまつる天満宮もあります。 2025.02.10 九州・沖縄地方佐賀県
佐賀県 田島神社 肥前最古といわれる加部(かべ)島の田島(たしま)神社。松浦党の海賊団や玄海の漁師たちが海上の危機にあった折、救いを求めた三女神を祀り、玄海の海上守護の神として広く知られていますここには、源頼光が寄進した鳥居、元寇(げんこう)の碇(いかり)石や豊臣秀吉が名護屋在陣の時使用したといわれる太閤石(たいこういし)、松浦の武士たちが寄進した武具などがあり歴史を感じさせます。 2025.02.10 九州・沖縄地方佐賀県
佐賀県 櫛田宮 櫛田宮は旧長崎街道神埼宿のほぼ真ん中に所在し、日本全国実測者伊能忠敬も、櫛田宮の鳥居に起点をおいた。(現在も旧陸軍測量部が起点とした証の道路元標がある)また神埼地域の中心的存在でもあった。 2025.02.10 九州・沖縄地方佐賀県
佐賀県 伊勢神社 伊勢神社いせじんじゃ住所〒840-0844佐賀県佐賀市伊勢町9-8電話番号0952-23-4221FAX0952-23-4221HP由緒・由来詳細MAP 2025.02.10 九州・沖縄地方佐賀県
佐賀県 千栗八幡宮 千栗八幡宮は神亀元年(724年)当時の肥前国養父郡司、壬生春成がご神託を蒙り創建したと伝えられています。小高い丘の上に建つ当八幡宮は、古くよりは式外五所八幡別宮として、平安時代には朝廷からも篤い敬崇を享けていました。 2025.02.10 九州・沖縄地方佐賀県
佐賀県 祐徳稲荷神社 貞享4年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の守護神として国民の間に篤く信仰されております。日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。 2025.02.10 九州・沖縄地方佐賀県
佐賀県 佐嘉神社 佐嘉神社は幕末の佐賀の名君として名高い10代藩主鍋島直正(閑叟)公と11代藩主直大公をお祀りする神社です。直正公は明治4年(1871)に薨去されましたが、旧藩士民の公に寄せる敬慕の念は厚く、早くも明治6年(1873)には藩祖直茂公を祀る松原神社に公をお祀りする「南殿」が設けられ、明治8年には県社に列せられました。 2025.02.10 九州・沖縄地方佐賀県
佐賀県 陶山神社 今から400年前の寛永年中に、肥前国松浦郡有田において陶器の原材料となる磁礦が泉山にて発見された。それよりこの地に町が起こり、この地にて陶器製造が年々盛になり、人々の流入も多く繁昌する者が増えた。 2025.02.10 九州・沖縄地方佐賀県