京都府

京都府

御霊神社

御霊神社の祭神は宇賀御霊大神であって元来稲を主宰し給う神を祀ったことから五穀豊穣商売繁昌の神として崇められてきました。しかしこの本社を御霊神社と云うのは明智光秀公を祀ったことに由来しています。
京都府

武信稲荷神社

武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創祀された御社であります。
京都府

出雲大社与謝分祠

出雲大社与謝分祠いずもおおやしろ よさぶんし住所〒629-2313京都府与謝郡与謝野町字三河内146電話番号0772-42-6211FAXHP由緒・由来詳細MAP
京都府

大将軍八神社

当社は延暦13年(794年)平安京遷都の際、桓武天皇の勅願によって、大将軍神を奈良春日山麓より平安京大内裏の北西角(陰陽道の天門)の地に勧請し、国家守護、国民の繁栄を祈念したのが始まりです。
京都府

京都 熊野神社

811年(弘仁2)修験道の日円上人がこの地に紀州熊野大神を勧請したのが始まり。京都三熊野(当社・新熊野・若王子社)の最古社。聖護院の守護神でもある。応仁の乱で荒廃したが再建し、江戸期に整備された。
京都府

あやべ若宮神社

若宮神社は、治承年間(1177~1180年)、平重盛が丹波の国守をしていた時、山城の国(京都府南部)石清水八幡宮の権殿に祀られている御祭神・仁徳天皇の御分霊を、この地に迎えたものと伝えられています。
京都府

大豊神社

社伝に依ると東山三十六峰中、十五峰目である椿ケ峰を御神体とした山霊崇拝の社でありましたが、仁和三年(八八七)宇多天皇の御悩平癒祈願のため、贈正一位尚侍藤原淑子が勅命を奉じて、少彦名命を京都御所の真東にあたる椿が峰に奉祀して創建された勅願社であります。又、宇多天皇の信任の厚かった菅原道真公が合祀されました。
京都府

愛宕神社

当社は全国に約900社を数える愛宕神社の本社として、京都市最高峰の霊山である愛宕山上に鎮座します。古くより火伏・防火に霊験のある神社として知られ、京都府内はもとより近畿地方を中心に全国から参拝者が絶えません。
京都府

御髪神社

古(いにしえ)から髪は女性の命と言われてきましたが、それは男性の髪も同じです。髪の形を変えるだけであなたのイメージが大きく変わることを想像されれば、納得されるのではないでしょうか。
京都府

京都大原 出世稲荷神社

当神社、天正十五年(1587)年に関白太政大臣、豊臣秀吉公が聚楽第を造営するに際し邸内に日頃より信仰していた稲荷神社を勧請しました。翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸し、稲荷社に参拝したときに、立身出世を遂げた秀吉に因んで「出世稲荷」の号を授けたという。
タイトルとURLをコピーしました