熊本県 上色見熊野座神社 「異世界への入口」のような風景がSNSで話題になった、神秘的な神社です。神殿へ続く参道沿いには97基もの石灯籠が並び、苔むした緑色の世界に陽が差し込む光景はとても幻想的。神殿を抜け、より急な坂をのぼると、健磐竜命の従者・鬼八法師が蹴破ったという伝説が残る、巨大な縦横10mの大風穴「穿戸岩(うげといわ)」にたどり着きます。 2025.02.11 九州・沖縄地方熊本県
熊本県 西岡神宮 当宮は、元明天皇により宇土の地の総鎮護として和銅6年(713年)、中原(壇原)に創建されたことが始まりです。当初は春日大神と住吉大神の勧請でありましたが、承久3年(1048年)、藤原道隆が八幡宮を合わせて祀ったので三宮大明神と称することとなり、現在でも三宮さんの名で親しまれています。 2025.02.11 九州・沖縄地方熊本県
熊本県 高森阿蘇神社 高森阿蘇神社たかもりあそじんじゃ住所〒869-1602熊本県阿蘇郡高森町高森電話番号0967-62-0372FAXHP由緒・由来詳細MAP 2025.02.11 九州・沖縄地方熊本県
熊本県 浮島神社 日本で初めて結婚式を挙げたと言い伝えられている「いざなぎ・いざなみ」の夫婦神を祀る、長保3年(1001年)創建の神社。夫婦神を祀ることから「安産の神」と崇められ、妊婦さんや無事に生まれた報告に訪れる親子など、子ども達の幸せを願う人が多く訪れます。 2025.02.11 九州・沖縄地方熊本県
熊本県 代継宮 村上天皇の御代、応和元年(961年)に肥後の国司として紀師信公が当国赴任の際、茶臼山南麗(現花畑公園)に、肥後の国の守護神として祀り、宮城の四隅に木を植えて四木宮と称したのを創祀とします。 2025.02.11 九州・沖縄地方熊本県
熊本県 山崎菅原神社 当社が創建された年については諸説ありますが、一説には延久2年(1070)3月のある夜、菊池肥後守則隆公(きくちひごのかみのりたかこう、菊池氏の初代)の霊夢に菅原道眞公が現れ、託宣によって筑前國太宰府安楽寺天満宮(現在の太宰府天満宮)より肥後國詫磨郡白川のほとり南領森本(もりのもと)に勧請されたとあります。 2025.02.11 九州・沖縄地方熊本県
熊本県 宝来宝来神社 宝来宝来神社の名前の由来となったのは、“陽幸和福招金萬宝来(ようこうわふくしょうきんまんほうらい)”の御神言です。宝来宝来とは、決して宝(宝くじやお金)が来ることだけを意味するのではありません。 2025.02.11 九州・沖縄地方熊本県
熊本県 八代神社(妙見宮) 文治2年(1186)に創建された神社で、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、国常立尊(くにとこたちのみこと)、北斗七星(ほくとしちせい)が祀られています。現在の社殿は下宮とよばれ、元禄12年(1699)と寛延2年(1749)に改築されたものです。 2025.02.11 九州・沖縄地方熊本県
熊本県 本渡諏訪神社 鎌倉時代の文永11年(1274)、並びに弘安4年(1281)の二度に亘る「元寇」の折、本渡城主の天草大夫大蔵太子という女傑が水軍を率いて出陣し、諏訪大明神の御加護により 我が国未曾有の国難を神風をもって御守護いただき 輝かしい戦功をいただいた神恩に感謝し、2年後の弘安6年(1283)8月1日、天草氏領土内の総鎮守として信州諏訪の御本社より諏訪大明神の御分霊を奉じ 本砥郷山口の里に鎮祭したのが創祀です。 2025.02.11 九州・沖縄地方熊本県