三重県 豊受大神宮(外宮) 豊受大神宮のご鎮座は『止由気宮儀式帳』や『豊受皇太神御鎮座本紀』によると、雄略天皇の御代に、天照大御神が天皇の夢に現れてお告げをされたことによります。その内容は、「一所のみ坐せば甚苦し」ということと、「大御饌も安く聞食さず坐すが故に、丹波国の比治の真名井に坐す我が御饌都神、等由気大神を、我許もが」と教え諭されたことでした。 2024.12.24 三重県近畿地方
三重県 皇大神宮別宮瀧原宮 皇大神宮別宮瀧原宮こうだいじんぐうべつぐうたきはらのみや住所〒519-2703三重県度会郡大紀町滝原電話番号0598-86-2018FAXHP由緒・由来詳細MAP 2024.12.24 三重県近畿地方
三重県 江島若宮八幡神社 江島若宮八幡神社えじまわかみやはちまんじんじゃ住所〒510-0233三重県鈴鹿市東江島町5-7電話番号059-386-4773FAXHP由緒・由来詳細MAP 2024.12.24 三重県近畿地方
三重県 八雲神社 社伝によれば、平安京で行われた祇園御霊会の翌年(八七〇年)に全国の主要地に七社 須佐之男命をまつる祇園社を勧請創建しました。当八雲神社はこの時の一社となります。始めは松ヶ島(現・松阪市松ヶ島町)の弥勒院に勧請したと伝わっており、1588(天正16)年、蒲生氏郷が松坂城を築城したとき、松ヶ島から現在の場所に移りました。 2024.12.24 三重県近畿地方
三重県 菅原神社 当神社は贈太政大臣正一位菅原朝臣道真公[承和12年(845)6月25日生~延喜3年(903)2月25日歿]を主祭神とし、古く上野村に祀られていた九社神社を相殿としてお祀りしています。古くは天満宮と申し上げ又、天神宮とも称し、通称お天神さんと親しまれている旧上野町43ヶ町6千戸の惣社であります。 2024.12.24 三重県近畿地方
三重県 海山道神社 当社は、洲崎濱宮神明神社(すざきはまみやしんめいじんじゃ)の境内社で海山道開運稲荷神社と称し、丁度、前社は伊勢の内宮さま、後社は外宮さまに当り、境内社の方が著名であるのは誠に尊いことです。 2024.12.24 三重県近畿地方