近畿地方

滋賀県

矢川神社

矢川神社やがわじんじゃ住所〒520-3324滋賀県甲賀市甲南町森尻310電話番号0748-86-3141FAXHP由緒・由来詳細MAP
滋賀県

大鳥神社

陽成天皇の元慶六年(882)平安初期に伊賀国阿拝郡河合郷篠山嶽より大原中に勧請され、その後当地に移し祀られ、その当時は比叡山延暦寺の別坊が36院あったといわれ大原山河合寺と称され祭礼は坂本の日吉神社に準じていたと伝えられているが、大原祗園は神輿渡御に用いる千枚張に記されているとおり応永22年(1415)に始まったとされる。
滋賀県

竹生島神社

竹生島神社の御祭神は 市杵島比売命(弁財天)、宇賀福神(白巳)、浅井比売命(産土神)、龍神 四柱の神様を御祀りしております。市杵島比売命(別名:弁財天・宗像大神)と申し上げ、天照大神のお子様で、古事記によると 海上、陸上の道をお開きになられた交通安全・開運厄除の神様とされています。
滋賀県

関蝉丸神社

関蝉丸神社せきせみまるじんじゃ住所〒520-0054滋賀県大津市逢坂1丁目15電話番号FAXHP由緒・由来詳細MAP
滋賀県

太郎坊宮

大昔の日本人は、太郎坊宮の鎮座する赤神山(あかがみやま、太郎坊山とも)を神宿る霊山と敬い、崇拝しました。当神社のご神徳は広く知られ、聖徳太子は国家の安泰と万人の幸福を祈願しました。伝教大師最澄も当神社にお参りし、ご神徳に感銘を受けて50余りの社殿・社坊を建立されたといいます。
滋賀県

日吉大社

比叡山の麓に鎮座する日吉大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として、また伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは天台宗の護法神として多くの方から崇敬を受け、今日に至っています。
滋賀県

多賀大社

古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。
三重県

神明神社

神明神社の創立年代は不詳。村創の頃より祀られていたと思われます。社殿が建てられたのがはっきりわかるのは、残されている棟札から慶長14年(1609)の約400年前です。江戸中期には八王(皇)子社があり、併せて神明八幡・御霊宮・白髭明神、熊野権現などを祀る社や祠も存在していました。
三重県

宇治神社

宇治神社は神路山のふもと、五十鈴川のほとり(左岸)に鎮座し、伊勢神宮の内宮さまの鳥居前町「宇治」をお守りくださる氏神さまをお祀りしています。
三重県

大馬神社

当大馬神社は、花の窟、産田神社及び二木島の牟呂古、阿古司に次ぐ古社である。嵯峨天皇の御宇(大同、弘仁年間)紀伊国室郡に南蛮起こ り、東国の人民の伊勢、熊野参詣、また西国の人々の伊勢熊野参詣を妨げ、人々を害したので、勅命によって坂上田村丸将軍が、伊勢から熊野路へ入って賊を討 ち、賊の首魁の首を地中に埋め、【その後熊野は平穏になり、遠近からの熊野詣は妨げが無く安泰にできるようになった。】その上に社殿を造営した。
タイトルとURLをコピーしました