関東地方 川尻八幡宮 創建は大永5年5月5日(1525年)。伝承では、舎人親王の子孫が奥州に下る途次、病に倒れ亡くなられた為、共の者がこれを悲しみこの地に手厚く葬りました。その時護持していた石清水八幡宮の御分霊を御神体として祠に建てお祀りしたのが、今の川尻八幡宮であるとされています。 2024.12.05 神奈川県関東地方
関東地方 與瀬神社 ようこそ與瀬神社にお詣り下さいました。古い昔より「よせのごんげんさま」とよばれてまいりました此の神社は、新編相模国風土記等によりますと、古より相模川の北岸に在ったお社を現在の所にお祀りしたもので與瀬大権現と称し、御神像の台坐に享禄(1528~1532年、室町時代)の年号ありと記されております。 2024.12.05 神奈川県関東地方
関東地方 津久井 春日神社 当社の創立は室町中期の明応3年(1494)、南都春日社から奈良大炊、奈良縫殿の両人が勧請した由緒ある社であることが、その棟札で明らかであり、近く創立500年の佳年を迎える。神像並びに神鏡を奉斎し、その神鏡の裏に「明応三寅六月」と彫った銘文からも、その創立当初からの神鏡としてまことに貴重である。この他、「鹿の角」「鹿の珠」等の神宝が秘蔵されている。 2024.12.05 神奈川県関東地方
関東地方 御嶽神社 御嶽神社みたけじんじゃ住所〒252-0201神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1電話番号042-797-3559FAX042-797-3559HP由緒・由来詳細MAP 2024.12.05 神奈川県関東地方
関東地方 日々神社 創建は不詳であるが、社記によれば保元2年・永禄元年・寛文5年・明治7年に社殿再建の記録がある。 御祭神の勧請年代も不詳であるが、往古より本地に鎮座し、神号を「日之宮」と称した。明治2年7月に「日々神社」と改称し、明治6年11月に国幣中社寒川神社の付属社に列せられ、同年12月に社格を村社に列格される。 2024.12.05 神奈川県関東地方
関東地方 比々多神社 比々多神社の歴史は大変に古く、神社境内地・近隣より発掘出土した遺跡遺物(いせきいぶつ)などから推測すると、約1万年以上遡(さかのぼ)ることができます。論より証拠、発掘された縄文時代中期の環状配石(かんじょうはいせき=ストーンサークル)の「立石」(たていし=メンヒール)は祭祀遺跡(さいしいせき)の御神体として原初的な神社の信仰、古くからの聖地信仰(せいちしんこう)の指標(しひょう)を現しているといえます。 2024.12.05 神奈川県関東地方
関東地方 八幡宮 創立年月日は不詳であるが、延文元年(1356)以前より村の鎮守として仏弥陀を安置す。別当は仏像院磯幡山神宮寺と称した。開山は祐円(延文2年9月22日没)である。享保18年(1733)7月15日に別当・磯幡山神宮寺20世仏像院快省法印がこれを再建し、毎年角力を興行していた。江戸初期の不動尊と、推定樹齢約500年といわれる銀杏が現存する。 2024.12.05 神奈川県関東地方
関東地方 皇武神社 神社の創立年月日は不詳であるが、社伝によると当社の御創建は極めて古く、第十二代景行天皇の第三皇子日本武尊、勅命により御東征の砌りこの地を御通りになり、その折相模にて聚雨に逢われ、沼辺の小野姓と称する人家に立ち寄った時、この甕で造った酒を奉持したと申し伝えている。 2024.12.05 神奈川県関東地方
関東地方 諏訪明神 当社の創建は、慶長9年(1604)と伝えられています。言い伝えによれば、神官、新田氏の祖先が、信州(現在の長野県)よりこの地に移り住んだとき、故郷の諏訪大社の御霊を分けて祭ったのが当社の起こりと言われています。 2024.12.05 神奈川県関東地方