関東地方

関東地方

於玉稲荷神社

当地は「小松の里」と呼ばれ、かつては徳川将軍の鷹狩の地でした。古地図で見ると、この地に「おたまいなり」の所在が記されていますが、古くは御分社でありました。当、於玉稲荷神社はこのゆかりの地に、安政2年の大震火災で焼失した神田お玉が池の社を、明治4年に御本社として遷宮したものです。
関東地方

須賀神社

今の須賀神社はもと稲荷神社でした。その稲荷神社は、往古より、今の赤坂、一ツ木村の鎮守で、清水谷に有ったのを、後寛永十一年に江戸城外堀普請のため、当地(現在地)を替地として拝領し、移し奉ったものと伝えられています。
関東地方

三囲神社

元禄六年のひでりの際、俳人 宝井其角(たからいきかく)が雨乞いの句を詠んだことで世に有名となり、江戸市民に広く知られるようになった。
関東地方

下谷神社

下谷神社は奈良時代に創建され、都内で最も古い「お稲荷様」です。祭神名、大年神 (オオトシノカミ) は天照皇大神(アマテラスオオミカミ) の御弟、素戔雄尊 (スサノオノミコト) の御子で五穀を主宰し、厚く産業を守護し商売繁盛と家内安全の御利益がある神様です。
関東地方

戸越八幡神社

江戸越えて清水の上の成就庵ねがひの糸のとけぬ日はなしこれが「戸越」の地名の始まりと伝えられる。
関東地方

小村井香取神社

小村井香取神社おむらいかとりじんじゃ住所〒131-0044東京都墨田区文花2-5-8電話番号03-3612-0878FAX03-3612-0879HP由緒・由来詳細MAP
関東地方

熊野神社

熊野神社くまのじんじゃ住所〒115-0042東京都北区志茂4丁目19-1電話番号03-3902-2140FAXHP由緒・由来詳細MAP
関東地方

王子稲荷神社

康平年中に征夷大将軍、源頼義により「関東稲荷総司」の称号を頂く。小田原北条氏についで、徳川将軍家代々の祈願所と定められてきた。 現在の御社殿は十一代将軍家斉公により新規寄進されたもの。 落語「王子の狐」の舞台でもある。
関東地方

鎧神社

当社の創建は、約千百年前に遡ります。 醍醐天皇の時代(898~929)、理源大師の徒弟である 筑波の貞崇僧都、行基作と伝えられる薬師如来像がこの地に祀られ、円照寺が創建されました。 当時は神仏習合といって、神社とお寺が密接につながっていた時代でした。 その際、寺の鬼門鎮護のため当社が創建されたと伝えられています。
関東地方

金刀比羅宮

当宮は万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高和が、その藩領内である象頭山に鎮座する、金刀比羅宮(本宮)の御分霊を当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、延宝七年(1679年)、京極高豊の代に現在の虎ノ門(江戸城の裏鬼門にあたる)に遷座致しました。爾来江戸市民の熱烈なる要請に応え、毎月十日に限り邸内を開き、参拝を許可しました。
タイトルとURLをコピーしました