神奈川県

関東地方

琴平神社

元亀元年(1570年)より、神明社がこの地に祀られていたと伝えられており、志村家に代々伝わる古文書によると、正徳元年(1711年)以前に伊勢山と呼ばれる現境内地に御社殿または小祠があったことが記されております。
関東地方

中野島稲荷神社

江戸幕府の昌平坂学問所で編纂された「新編武蔵風土記稿」(文化・文政期1804~1829年)及び明治時期に神社から国に提出した「神社明細帳」は創建の年代を不詳としていますが、「新編武蔵風土記稿」による限り、江戸の中頃以前には既に祀られていたことが確かです。明治維新後に新政府が打ち出した宗教政策には江戸幕府が行った寺請制度(寺院が戸籍係を兼ねる)を廃止し新たに氏子制度を設けるというものがあります。
関東地方

白髭神社

当社は慶長15年頃(1610)北見方総社として創建されその後多摩川の再度による洪水で流失し元文元年(1736)と天保5~6年(1834~1835)の2回再建された。現在の社殿は天保期のもので本殿は昭和初期の建立である。御神体は白髭大明神と称し猿田彦命を伊勢より勧請した。白髭神社と称し現在に至る。
関東地方

溝口神社

神社の創立年代は定かではありませんが、神社保存の棟札よれば、宝永5年(1709年)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されております。江戸時代は神仏習合に よりまして、溝口村の鎮守・赤城大明神と称されておりました。
関東地方

日枝神社

日枝神社ひえじんじゃ住所〒211-0002神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1ー1555電話番号044-422-3271FAX 044-422-6711HP由緒・由来詳細MAP
関東地方

天照皇大神

当社は鎌倉時代末期の元弘年間に建てられ、太田道潅がこの地に築城を企画して参篭した暁の夢に、東北の空に丹頂鶴の舞うのを見て、そこに千代田城を築いたという由緒をもつ。また、明応の頃、小田原北条氏の祈願所となり、早雲の曽孫の氏政によって荘厳優美な八棟造の社殿が建てられ、毎月北条氏の代参を迎えて月次祭を執行した。
関東地方

大師稲荷神社

大師稲荷神社だいしいなりじんじゃ住所〒210-0818神奈川県川崎市川崎区中瀬3-5-1電話番号044-277-1622FAX044-277-1622HP由緒・由来詳細MAP
関東地方

女射大神

当社の創立年代は不詳であるが、口碑の伝うる処によれば永禄年間と伝えられる。往古は女躰権現と云はれ多摩川の洪水流域の変化により農民(村民)が災害を蒙った時に一人の女太夫水中に身を投じて一身を犠牲にした。その後は大いなる災害がなくなり村民一同その徳を慕い壮烈な行為をたたえ多摩川の辺に祀ったと云はれる。
関東地方

日枝大神社

日枝大神社は村上天皇の御世、天暦二年三月中日、比叡山坂本山王権現である日吉大社の御分霊を勧請したもので、山王権現と号し、比叡宮と称しました。始めは、村(小田村)の西隅に社殿がありましたが、いつの頃からか村の中央現今の場所に遷座(せんざ)されました。旧跡地には、有名な銀杏の御神木があり、大正時代までは残っていたとの事ですが、今はありません。
関東地方

驚神社

創立年代詳かならざるも、往古より延喜式所載の武蔵國石川牧の総鎮守なりしと云ふ。其の当時、石川牧の地域は頗る広汎にして旧都筑郡内は旧山内村石川・同荏田・旧中川村大棚・同茅ヶ崎・同中里村黒須田・同大場・同鐡・同麻生・同鴨志田・同早野・同王禅寺、橘樹郡内は旧向丘村菅生・宮前村土橋・同有馬・同馬絹・同野川・同梶ヶ谷等の大字に亘れるものの如し。
タイトルとURLをコピーしました