神奈川県

関東地方

児玉神社

御祭神児玉源太郎命(1852〜1906)は、明治陸軍ならびに政府の中枢として縦横の働きをされた偉人です。卓越した軍略の才と政治手腕をもって知られ、陸軍大臣・陸軍大学校長・文部大臣・内務大臣・台湾総督等、国家の要職を歴任。また教育文化の面でも成城学校第七代校長を務める他、郷里徳山に私費で図書館(児玉文庫)を設立なさる等、前途有為な青少年の育成に尽力されました。
関東地方

柏山稲荷神社

柏山稲荷神社かしわやまいなりじんじゃ住所〒251-0057神奈川県藤沢市城南3丁目6-2電話番号03-3531-0525FAXHP由緒・由来詳細MAP
関東地方

藤澤 諏訪神社

正応二年(1289年)八月二十三日、遊行四世呑海上人が信州須羽へ御旅をなされたとき、諏訪大社の御霊をお持ち帰りになり、遊行寺の守護神として山内にお祭り申し上げたのがはじまりです。その後年歴を経るに従い、元禄十二年(1699年)霊験あらかたなることから、広く藤沢の守護神として現在の山を切り開いて社を建てお祭りをするようになりました。
関東地方

熊野社

熊野社くまのしゃ住所〒240-0103神奈川県横須賀市佐島2-14-17電話番号046-856-3703FAXHP由緒・由来詳細MAP
関東地方

十二所神社

十二所神社じゅうにしょじんじゃ住所〒240-0104神奈川県横須賀市芦名1-21-26電話番号046-856-0707FAX046-856-7741HP由緒・由来詳細MAP
関東地方

八幡神社

八幡神社はちまんじんじゃ住所〒239-0831神奈川県横須賀市久里浜2-17-8電話番号046-835-3713FAXHP由緒・由来詳細MAP
関東地方

叶神社(西)

当社は養和元年(1181)神護寺文覚上人が京都、石清水八幡宮より勧請し創建しました。その由縁は、文覚上人が源頼朝の為に源氏再興を発願し、治承年間(1177〜1180)上総国(千葉)鹿野山に参篭しました。源氏氏神と称え奉る石清水八幡の神に祈念をし、源氏再興の本願が叶えられれば勝地を探し求め八幡の一社を建立、末永く祭祀をせんと誓いをたてました。
関東地方

雷神社

御創建を朱雀天皇の御代承平元年(931)と伝えられ、当時塩浜または苗割り及び築島(ツキジマ)といわれた地に神社がありました。現在の追浜町三丁目の川沿いにあり、そのあたりまで海であったとも伝わっています。永禄二年(1559)築島に落雷があり、その場にいた12名の女性たちは、柏槇(ビャクシン)の大木が身代わりとなって一命を取り留めたという言い伝えがあります。
関東地方

三浦 白山神社

古くは白山宮と称し、相模三浦氏最後の当主である三浦義同(道寸)に仕えた三浦一族の武将、菊名左衛門重氏の守護神であったと伝わっています。当初は菊名の山林中(現社殿より見える小高い丘付近)に鎮座していましたが、菊名左衛門重氏没後、三浦義同また三浦一族も滅び、以来久しく社頭も荒廃に任せていました。
関東地方

出雲大社相模分祠

出雲大社相模分祠は、明治21年(西暦1888年)に、島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公に請願して、当地累代の神職であり、報徳家であった草山貞胤翁が、出雲の大神の御分霊をこの地に鎮祭申し上げ、大国主大神の御神徳を関東地方に広めるための要処としたのを創まりとします。
タイトルとURLをコピーしました