九州・沖縄地方 射楯兵主神社(釜蓋神社) 入り江の岩礁が突き出た所に鎮座する釜蓋神社の御祭神はスサノオノミコト。武の神様で厄除け、開運にもご利益があり、芸能人やスポーツ選手も訪れる話題のパワースポットです。釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも言われています。 2025.02.12 九州・沖縄地方鹿児島
九州・沖縄地方 菅原神社 砂の参道が海に突き出た小高い岩場へと続く珍しい神社です。透明度の高い錦江湾の美しい景色や対岸の開聞岳などを見渡せます。祀られているのはあの学問の神様、菅原道真公。受験時期には、合格祈願などで訪れる方が絶えません。大潮の満潮時には、海に浮かぶ島となり、神秘的な風景が広がります。 2025.02.12 九州・沖縄地方鹿児島
九州・沖縄地方 山宮神社 元明天皇の和銅二年天皇の廟を御在所岳の山頂に祀り山宮大明神と号したのが初めてと伝えられ、その後大同二年山口大明神(大友皇子)、若宮神社(持統天皇)、中宮神社(玉依姫)、鎮母神社(倭姫)、蒲葵御前社(乙姫)を合祀して山口六社大明神と号し現在地に祀られた。 2025.02.12 九州・沖縄地方鹿児島
九州・沖縄地方 加紫久利神社 御鎮座年代は詳かではないが、遠く奈良朝の創建と云われ、既に三代実録には貞観二年三月二十日従五位上より同八年四月七日正五位上迄三度の神階昇叙の記載が見え、延喜式には牧聞神社とともに薩摩国より二社記載され、古来薩摩二宮として朝廷の尊崇も厚く、信仰の中心であった。 2025.02.12 九州・沖縄地方鹿児島
九州・沖縄地方 天之御中主神社(妙見神社) 天之御中主神社(妙見神社)は藩政時代には妙見廟として、薩摩の名社として伝えられおよそ八百年の昔(土御門天皇の御代)、正治年間(鎌倉時代の初期)薩摩の人々を苦しみより助け、福寿増益を計る為に紀州那智山よりお迎えしております。 2025.02.12 九州・沖縄地方鹿児島
九州・沖縄地方 大宮神社 国道328号沿線の入来町日之丸にある大宮神社は、中世以来入来院氏の総社となっています。この神社の例祭においては、入来独持の「入来神楽」を奏し、神舞を奉納しています。 2025.02.12 九州・沖縄地方鹿児島
九州・沖縄地方 霧島神宮 霧島神宮きりしまじんぐう住所〒899-4201鹿児島県霧島市霧島田口2608-5電話番号0995-57-0001FAXHP由緒・由来詳細MAP 2025.02.12 九州・沖縄地方鹿児島
九州・沖縄地方 新田神社 新田神社は神亀山(しんきさん)という亀の形をした小高い山の上にあります。まつられている神様は天皇様のご先祖にあたるニニギノミコト様を中心として、ミコト様のご家族の神様、食物の神様、山の神様などたくさんの神様がおられます。 2025.02.12 九州・沖縄地方鹿児島